井原西鶴終焉の地

いはらさいかくしゅうえんのち

次の言語でも読めます: English

投稿日:

井原西鶴終焉の地

●辞世の句を刻んだ碑が建つ
元禄6年(一六九三)に死去した浮世草子作家・井原西鶴の没後300年を記念して建てられた。
辞世の句「浮世の月 見過ごしにけり 末二年」が刻まれている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区谷町3-2
交通機関
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
3 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大阪活版所跡

●近代印刷の幕明け 明治3年(一八七〇)、大阪商工会議所の初代会頭・五代友厚(ごだいともあつ)の要請を受けた本木昌造(もときしょうぞう)が創設した活版所の跡である。 木版印刷が主流だった頃は、印刷に莫 …

秋田實歌碑・笑魂碑

●近代上方漫才の原型をつくった作家 「大阪漫才の父」。歌碑文は、「渡りきて浮世の 橋を眺むればさても危うく過ぎしものかな」。玉造稲荷神社は秋田實の子どもの頃の遊び場。明治38年(一九〇五)生まれ、昭和 …

京橋

 京橋は、大阪城の北側すぐの寝屋川に架かっている。この橋は大阪城の北玄関口に当たる橋で、豊臣秀吉の時代に架けられたともいわれている。江戸時代には重要な公儀橋に指定され、大坂城を起点として京都へ向かう京 …

川口遊里図屏風

 江戸時代前期に木津川河口の港、三軒屋にあった遊里の賑わいを描いた屏風。10曲という絵巻を思わせる横長の画面いっぱいに奔放に遊里の情景を展開し、服飾、建築、船舶、漁労、食事、商いなど、当時の人々の暮ら …

鵲森宮

●若き日の聖徳太子による創建 「鵲森宮」は、通称、森之宮神社とも呼ばれ、聖徳太子(しょうとくたいし)が建立した。 その創建は、四天王寺や法隆寺よりも古いとされている。崇峻(すしゅん)天皇2年(五八九) …