泊園書院跡

はくえんしょいん

次の言語でも読めます: English

投稿日:2017/03/13 更新日:

泊園書院跡

●大阪漢学の拠点
 儒学者・藤沢東畡(ふじさわとうがい)が文政8年(一八二五)、大坂に出て泊園書院を設立。当時、民衆に漢学を教えた私塾である。東畡の別号が「泊園」。「泊園」は利欲にとらわれないという意味である。
 東畡は6歳でたいていの漢字を読んだ秀才で、七絃琴の名手。風雅を愛し、泊園の名のとおりの生涯を送ったという。この精神は南岳(なんがく)、黄鵠(こうこく)、黄坡(こうは)と4代140年間守られた。
 現在、石碑が建つ場所に塾が移されたのは南岳の頃で、明治9年(一八七六)。
 南岳は一時、途絶えていた泊園書院を明治6年(一八七三)に再興。やがて最盛期を迎え、塾生は100名に達したという。江戸から続いた泊園書院は、昭和24年(一九四九)、黄坡の死により幕を閉じた。
 その間に蓄積された2万冊余の蔵書は、現在、関西大学に泊園文庫として保存されている。また一族から昭和の流行作家、藤沢桓夫(ふじさわたけお)や石濱恒夫(いしはまつねお)が出ている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区淡路町1-5
交通機関
●地下鉄堺筋線「北浜駅」
●地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
●京阪電鉄「北浜駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 4 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
津村別院
津村別院(北御堂)

●大坂誕生に立ち会った宗派  浄土真宗本願寺派と大坂の関係は古い。本願寺第8世・蓮如(れんにょ)が明応5年(1496)に石山御坊を現在の大阪城の地に建設したのが始まりとされる。  織田信長(おだのぶな …

綿業会館

●堂々とした古典的な装飾  中央公会堂から南に延びる、船場の背骨といわれた栴檀木筋(せんだんのきすじ)。今は三休橋筋と呼ばれるその通りに面して、ルネサンス調の建物、綿業会館がある。  昭和3年(192 …

腕を上げる大きな女/アントワーヌ・ブールデル
御堂筋彫刻ストリート / 腕を上げる大きな女:E-10

 丸太のような太い腕、球形に近い小さな頭部、円筒形のしっかりした首、そしてギリシャ式の壷形の堂々たる体躯、それらが絶妙のバランスの中で一体となって、この作品を構成する。腕を頭の上で組む以外は、身体にほ …

生駒ビルヂング

●未来に時を刻む  昭和5年(一九三〇)の完成当初は1階から4階までが陳列室や事務所、5階は畳敷きの大広間で洗面室などがあり、10代の丁稚が住み込んでいたという。デモクラシーの花咲く大正モダンの時代か …

稲畑勝太郎君寿像

日本に初めて映画を輸入文久2年(一八六二)、京都に生まれる。フランスに留学し、合成染料や染色の技術を学ぶ。リヨンの工業学校では映画を発明したリュミエール兄弟の兄のほうと同級生であった。明治23年(一八 …