大坂町中時報鐘

おおさかまちじゅうじほうしょう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大坂町中時報鐘

●今も現役の釣鐘
 天満橋近くに釣鐘屋敷があった。釣鐘は重さ3トン、高さ1・9m。寛永11年(一六三四)、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が大坂城を訪れた際に、大坂三郷の地子銀(じしぎん・固定資産税)を永久に免除することを約束。これに感謝した町民が釣鐘を鋳造し、釣鐘屋敷を建てた。
 釣鐘は1日に12回鳴らされ、時報の役割を果たしていた。近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の浄瑠璃『曽根崎心中』に出てくる「暁の鐘」は、この鐘のことである。現在の天満橋から梅田あたりまで鐘の音が聞こえたという。
 明治3年(一八七〇)、鐘楼は撤去され、釣鐘はその役割を終える。釣鐘は長光寺、府立博物場を経て、大正15年(一九二六)より大阪府庁屋上に保存されていたが、昭和60年(一九八五)、今の地へ再び戻された。鐘楼も新たに斬新なデザインのものがつくられた。
 「釣鐘町」の町名はこの釣鐘が由来。
 釣鐘は370年以上経った今も現役。1日3回、鐘の音で時を報せている。大阪府の指定文化財。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区釣鐘町2-2
交通機関
●地下鉄谷町線「天満橋駅」
●京阪電鉄「天満橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
65 人中 17 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
阿波野青畝句碑

●敬虔なカトリック教徒の顔をもつ 奈良県生まれの俳人。「ホトトギス」の同人で あった原田浜人(はらだひんじん)に師事した。「天 の虹 仰ぎて右近 こゝにあり」。教会の高山右近(たかやまうこん)像を詠ん …

天満橋
天満橋

●町役人が行き交った橋は今、2階建て  江戸時代、難波橋・天神橋と並ぶ浪花の三大橋の一つで、幕府の直轄管理である公儀橋の一つでもあった。北区天満と中央区天満橋京町を南北に結んでおり、今も昔も人々の生活 …

天神橋
天神橋

●江戸時代、大坂随一の長橋  文禄3年(1594)に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が架けたと伝えられ、当初は新橋と呼ばれていた。天満天神社が管理することから天神橋と呼ばれるようになったという。江戸時代は …

亀井水碑

●聖徳太子(しょうとくたいし)命名の井戸  聖徳太子が命名したと伝えられている「亀井水」の碑が、鵲森宮の境内に建てられている。もとは、JR森ノ宮駅付近にあったらしく、古代には温泉が湧き上がっていたとい …

城中焼亡埋骨墳

●大坂城で命を落とした兵を弔う  大阪城玉造門の南側にある。明治元年(一八六八)戊辰戦争のとき、燃える大坂城から逃げ出さずに自害した幕府軍の兵士をたたえて、薩摩・長州藩が共同で建てた。