土屋相模守蔵屋敷跡

つちやさがみのかみくらやしきあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

土屋相模守蔵屋敷跡

●4代の将軍に仕えた老中
 常陸国(現・茨城県)土浦藩主、土屋政直(つちやまさなお)。寛永18年(一六四一)生まれ、享保7年(一七二二)没。
 徳川綱吉以降4人の将軍に老中として仕えた。中でも8代将軍吉宗(よしむね)誕生に尽力した。在職中、浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)の刃傷事件、赤穂浪士の吉良邸討ち入り、江島生島事件など、著名な事件があった。ちなみに、吉良邸討ち入りの際、隣家の土屋主税逵直(つちやちからみちなお)は、政直からみて伯父の孫。
 貞享元年(一六八四)に大坂城代となり、この地に蔵屋敷を構えた。

現在地からルート検索
所在地
大阪市央区瓦屋町2-8 中央小学校角
交通機関
●地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
    谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
10 人中 9 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
高台の頌碑

●市中の名所だった西の舞台からの眺望   高き屋に のぼりて見れば 煙たつ     民のかまどは 賑わいにけり  仁徳(にんとく)天皇が高津宮の西の舞台からの眺めを詠まれたという有名な和歌が書かれてい …

近松門左衛門文学碑

●こんなところにも近松が  昭和59年(一九八四)の国立文楽劇場完成を記念して、近松の文学碑が建立された。『心中重井筒(しんじゅうかさねいづつ)』からの一節が刻まれている。松屋町筋沿いにあり、劇場へ訪 …

国立文楽劇場
国立文楽劇場

●「文楽」は人の名前から  成り立ちは江戸時代初期にさかのぼり、古くは操り浄瑠璃と呼ばれた。竹本義太夫(たけもとぎだゆう)が貞享元年(1684)、竹本座を開設。彼の義太夫節と近松門左衛門(ちかまつもん …

法案寺

 「日本橋の聖天さん」で親しまれている法案寺南坊は、2度移転した経緯がある。  最初は豊臣秀吉(とよとみひでよし)の頃、法円坂付近にあった寺は、大坂城築城のとき生國魂神社の社地に移った。「法円坂」の名 …

なんば千日前通
なんば千日前通

 なんばグランド花月(NGK)のすぐ近くにある商店街。創業60年以上の食べどころ、飲みどころなど、ガイドブックに載らない地元の人の行きつけが点在している。通りを抜けると黒門市場方面へ。