山本能楽堂

やまもとのうがくどう

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2011/11/25 更新日:

山本能楽堂

●約650年の伝統文化を次の世代に
 大正5年(一九一六)、先代・山本博之(やまもとひろゆき)が20歳のとき能楽の奥深さに魅了され、24世観世宗家に入門した。
 昭和2年(一九二七)、徳井町に「山本能楽堂」を建設。大阪空襲で焼失したが、焦土の中で能楽の普及に努めた。昭和25年(一九五〇)、3階建ての木造建築として再建。1・2階の吹き抜けに切妻造りの能舞台がある。磨きこまれた黒光りの舞台。鏡板の老松は下から見上げたような奥行きのある絵である。橋掛かりの欄干は、ゆるやかな弓状を描き能舞台にやわらかさを添えている。勤め帰りに鑑賞できる「とくい能」、子どもたちにも体験をと「まっちゃまちサロン」など、多くの人に能の魅力を知ってほしいと力を注いでいる。

現在地からルート検索
ホームページ
http://noh-theater.com/
所在地
大阪市中央区徳井町1丁目3番6号
交通機関
●地下鉄谷町線/中央線 谷町四丁目駅
施設情報
●問合せ先:06(6943)9454
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大槻能楽堂
大槻能楽堂

●能好きの太閤秀吉 とにかく能楽に熱中していた豊臣秀吉(とよとみひでよし)。自分を主人公にした「明智討」という能をつくらせている。会う人ごとに「宮廷でお見せする」と言って家臣にたしなめられたという逸話 …

天神橋
天神橋

●江戸時代、大坂随一の長橋  文禄3年(1594)に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が架けたと伝えられ、当初は新橋と呼ばれていた。天満天神社が管理することから天神橋と呼ばれるようになったという。江戸時代は …

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館

●地上57メートルから始まる歴史体験 難波宮跡から北を見ると、大阪城の西に高層の建築物が建っている。この現代的な建物が「大阪歴史博物館」だ。エレベーターで10階に上がると、そこは奈良時代。原寸大に復元 …

難波宮跡

●日本のシュリーマンが見つけた都  難波宮の存在が確認されたのは、昭和29年(一九五四)に始まった発掘調査によってである。ここに難波宮があることを確信した山根徳太郎(やまねとくたろう)・元大阪市立大学 …

阿波野青畝句碑

●敬虔なカトリック教徒の顔をもつ 奈良県生まれの俳人。「ホトトギス」の同人で あった原田浜人(はらだひんじん)に師事した。「天 の虹 仰ぎて右近 こゝにあり」。教会の高山右近(たかやまうこん)像を詠ん …