旧陸軍第四師団(旧大阪市立博物館)
きゅうりくぐんだいよんしだん(きゅうおおさかしりつはくぶつかん)
次の言語でも読めます: English
●役目を終えた歴史の語り部
建設されたのは、昭和6年(一九三一)。昭和35年(一九六〇)に博物館として開館する以前は、旧陸軍第四師団司令部、旧大阪市警視庁本部として使用されていた。第四師団は昭和6年(一九三一)から終戦までの使用。また、大阪市警視庁はのちに大阪府警察本部へとつながり、現在は大手前3丁目に移転している。
博物館として利用されたのは平成13年(二〇〇一)まで。大阪市の歴史に関する資料や史料を多数扱う本格的な博物館だった。同年に大手前4丁目に開館した大阪歴史博物館へ、業務や展示を引き継ぐ形で閉館した。
現在は施設として使用されておらず、戦争遺跡として大阪城公園内、天守閣前に残されている。重厚なロマネスク様式が特徴である。
所在地
大阪市中央区大阪城1 大阪城公園内
交通機関
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
谷町線「天満橋駅」
中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」
長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」
●JR環状線「森ノ宮駅」・「大阪城公園駅」
東西線「大阪城北詰駅」
●京阪電鉄「天満橋駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●破った敵への温かい心をたたえる 小楠公とは楠木正成(くすのきまさしげ)の子、楠木正行(くすのきまさつら)のこと。南北朝の時代、正行がこの地であった渡辺の戦いで大勝。橋から川に落ちた敵兵を救出し、衣 …
-
●日本のシュリーマンが見つけた都 難波宮の存在が確認されたのは、昭和29年(一九五四)に始まった発掘調査によってである。ここに難波宮があることを確信した山根徳太郎(やまねとくたろう)・元大阪市立大学 …
-
●地上57メートルから始まる歴史体験 難波宮跡から北を見ると、大阪城の西に高層の建築物が建っている。この現代的な建物が「大阪歴史博物館」だ。エレベーターで10階に上がると、そこは奈良時代。原寸大に復元 …
-
●近代印刷の幕明け 明治3年(一八七〇)、大阪商工会議所の初代会頭・五代友厚(ごだいともあつ)の要請を受けた本木昌造(もときしょうぞう)が創設した活版所の跡である。 木版印刷が主流だった頃は、印刷に莫 …
-
●大阪のまちにアートを発信 「サクラアートミュージアム」は企業美術館として、平成3年(一九九一)に本社ビル内に開設され、会社の歴史や描画材に関する資料が豊富に集められている。クレパス画約300点、油絵 …