大阪歴史博物館 6階特別展示室では、令和7年(2025)4月4日から5月26日まで、特別展「-全日本刀匠会50周年記念-日本刀1000年の軌跡」が開催されます。
日本刀の歴史は平安時代にまで遡り、鎬造しのぎづくりと反りのある特徴的な姿が完成したとされています。その後、戦後の一時期を除いて約1000年もの間、絶えることなく製作が続けられてきました。
このように長きにわたり伝統が受け継がれてきた背景には、各時代で活躍した刀匠たちの存在があります。現在、国宝や重要文化財に指定されている名刀も、制作当時は新作刀であったように、現代の刀匠たちによって生み出される作品の中にも、未来の文化財となる可能性を秘めたものがあるとされています。
今回の特別展は、日本の現代刀匠たちを代表する団体である全日本刀匠会の設立50周年を記念して企画されました。1000年という時を経て、現代へと受け継がれる日本刀の世界を紹介する展示となっています。会期中は、貴重な刀剣の数々を一堂に見ることができます。
また、4月19日には月山貞利氏をはじめとする著名な刀匠5名による記念座談会「1000年の伝統を伝える―刀匠が語る日本刀の魅力―」が4階講堂で開催されます(定員あり・有料)。また翌20日には、刀匠の解説のもと実際に現代刀に触れられる鑑賞会も予定されています。
追加情報
時間:9:30~17:00
※入館は閉館の30分前まで
休館:火曜日休館。但し4月29日(火)、5月6日(火)は開館、5月7日(水)は閉館
料金:
【特別展のみ】大人1,500円、高校生・大学生500円
【常設展との共通券】大人1,950円、高校生・大学生850円
※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
※入館は閉館の30分前まで
休館:火曜日休館。但し4月29日(火)、5月6日(火)は開館、5月7日(水)は閉館
料金:
【特別展のみ】大人1,500円、高校生・大学生500円
【常設展との共通券】大人1,950円、高校生・大学生850円
※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
ホームページ
所在地
大阪歴史博物館6階 特別展示室(大阪市中央区大手前4-1-32)
交通機関
Osaka Metro(大阪メトロ)谷町線・中央線「谷町4丁目駅」