湯木美術館では、令和7年(2025)秋季展 「大阪の旦那衆だんなしがはぐくんだ茶の湯」が開催されています。
江戸時代に「天下の台所」として栄えた大阪は、近代化を経て「大大阪」と呼ばれる都市へと発展し、経済の繁栄とともに文化を支える「旦那衆」が活躍しました。彼らは茶道具の収集や茶会の開催を通じて、大阪の茶の湯文化を支えました。
今回の展覧会では、大阪にゆかりのある鴻池屋山中家伝来の「赤茶碗 銘『福寿草』 宗入作」や、平瀬家・寺田家伝来の「釘彫伊羅保茶碗 銘『秋の山』」、住友家伝来の「仙叟作茶杓 銘『明歴々』 覚々斎作茶杓 銘『露堂々』」(前期展示)など、商家に受け継がれた茶道具を中心に約40点を展示します。
<会期>
令和7年(2025)8月29日(金)〜 12月7日(日)
前期:8月29日(金)〜 10月26日(日)
後期:10月29日(水)〜 12月7日(日)
ホームページ
所在地
湯木美術館(大阪市中央区平野町3-3-9)
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線、京阪電車「淀屋橋駅」
●Osaka Metro(大阪メトロ)堺筋線、京阪電車「北浜駅」
●Osaka Metro(大阪メトロ)堺筋線、京阪電車「北浜駅」
施設情報
開館時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)
休館日:展示替日の10月28日(火)と、毎週月曜日
(ただし9月15日(月祝)、10月13日(月祝)、11月3日(月祝)、11月24日(月祝)は開館)、9月16日(火)、10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)
入館料:一般700円、大学生400円、高校生300円
※予約は不要です。お支払いは現金のみです。
電話:06-6203-0188
休館日:展示替日の10月28日(火)と、毎週月曜日
(ただし9月15日(月祝)、10月13日(月祝)、11月3日(月祝)、11月24日(月祝)は開館)、9月16日(火)、10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)
入館料:一般700円、大学生400円、高校生300円
※予約は不要です。お支払いは現金のみです。
電話:06-6203-0188