大阪歴史博物館 館長講座「館長と学ぼう 新しい大阪の歴史」 2017

このイベントは終了しました。
2017/02/10,2017/02/17,2017/02/24,2017/03/03

投稿日:2017/02/06 更新日:

大阪歴史博物館 館長講座「館長と学ぼう 新しい大阪の歴史」 2017

大阪歴史博物館学芸員が研究する大阪にかかわる歴史や美術を、栄原館長とともに学ぶ講座です。
講座では、まず講師が講演を行い、その後、館長と講師による質疑応答を行います。

●第13回 平成29年 2月10日(金)
「江戸時代初期の大坂の「町(ちょう)」」 講師:八木 滋
江戸時代の都市の基礎単位であった「町(ちょう)」。しかし、江戸時代初期(17世紀前半)の町についてはあまりよくわかっていません。今回は、大坂の都市開発の過程を踏まえながら、数少ない町の史料を読み込み、その実態に迫ります。

●第14回 平成29年 2月17日(金)
「複都制と古代難波」 講師:村元 健一
複数の都を置く「複都制」は飛鳥・奈良時代の都城研究の重要なテーマです。難波はこの時代に都が置かれており、複都制を考える上で欠かすことはできません。今回は近年の研究の盛り上がりを受けて、難波と複都制について考えます。

●第15回 平成29年 2月24日(金)
「なにわの油火(あぶらひ)」 講師:松本 百合子
現代人にとってはあたりまえでも古代人には貴重な明かり。難波の人々はどのようにして明かりを得ていたのでしょうか。また、明かりはどのような場面で用いられたのでしょうか。大阪から出土する古代の灯火具からひもときます。

●第16回 平成29年 3月3日(金)
「大坂の狩野派絵画-江戸時代を中心に-」 講師:岩佐 伸一
狩野元信や永徳、探幽らの名手を輩出した狩野派は、室町時代以降、代々の権力者に愛好されました。江戸時代の中期になると、主に町人を顧客とした狩野派の絵師が大坂で活躍をしました。今回は大坂の狩野派と画家の紹介をします。

現在地からルート検索
追加情報
会場:大阪歴史博物館 4階 講堂
時間:午後2時00分~3時30分(開場は午後1時30分)
定員:各回250名(当日先着順)
参加方法:直接会場へお越しください。
参加費:各回200円
※「キャンパスメンバーズ」会員校(大阪市立大学、大阪大学、大阪府教育センター附属高等学校、大阪教育大学)の方は、証明証提示により本講座に無料で参加できます。
問合せ先:大阪歴史博物館 (TEL 06-6946-5728)
ホームページ
http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2017/kanchoukoza.html
所在地
大阪歴史博物館
(大阪市中央区大手前4-1-32)
交通機関
Osaka Metro(大阪メトロ) 谷町線・中央線「谷町四丁目」駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。