玉造稲荷神社が毎年7月15日・16日に催す夏祭は、地域に根ざしたにぎやかな夜の祭りです。露店が立ち並び、だんじり囃子が鳴り響く境内は、名前の記された献灯の〝あかり〟に灯され、多くの人で賑わいます。
宵宮(7月15日)の子ども神輿が町内を練り歩き、その後、市民寄席「上方笑いの父・秋田實を偲ぶ奉納演芸」が境内の笑魂碑横舞台にて披露されます。
翌7月16日には、本宮として「玉造黒門越瓜食味祭」が開催され、地元で育てられた伝統野菜・玉造黒門越瓜を使った“くろもん寿司”が振る舞われます。約500食分の寿司が用意され、なくなり次第終了です。越瓜のキャラクター「くろもんちゃん」も登場し、記念撮影も楽しめます。
また、16日17:00からは本殿で「神楽奉奏(夏越)」が執り行われます(要申込)。
ホームページ
所在地
玉造稲荷神社(大阪市中央区玉造2-3-8)
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)長堀鶴見緑地線「玉造駅」
●Osaka Metro(大阪メトロ)長堀鶴見緑地線・中央線「森之宮駅」
●JR大阪環状線「玉造駅」「森之宮駅」
●Osaka Metro(大阪メトロ)長堀鶴見緑地線・中央線「森之宮駅」
●JR大阪環状線「玉造駅」「森之宮駅」
施設情報
電話:06-6941-3821