第7回霜乃会本公演「演継豊浄瑠璃宗」

2025/10/25 14:00~

投稿日:

第7回霜乃会本公演「演継豊浄瑠璃宗」

国立文楽劇場小ホールでは、第7回霜乃会本公演「演継豊浄瑠璃宗」が開催されます。
講談・浪曲・落語・文楽・能楽・茶道・華道の7ジャンル9人の上方伝統文化芸能ユニット「霜乃会」による、年1回の本公演。
今年は、国立劇場の建て替え問題などで、逆境にある文楽・浄瑠璃の世界をテーマにして、霜乃会メンバーがそれぞれの芸を関連させて披露します。
霜乃会本公演は、 浄瑠璃の魅力を今一度発見せんがため――。
芸能芸能の間にては、文楽研修制度の講師でもあります裏千家業躰・松井宗豊による進行にて解説を行いながら、 まずは華道にて、浄瑠璃の語源たる薬師如来の東方浄土を再現し、 講談にて歴史を語り、落語にて明治の隆盛の姿を描き、 中入りの後には、浄瑠璃の子、浄瑠璃の親ともいうべき浪曲、能楽を披露し、 最後に、平家物語の素浄瑠璃をご覧に入れます。

<上演演目・内容>
華道:芦田一坤 浄瑠璃の語源『東方浄瑠璃世界』を表現
講談:旭堂南龍 『浄瑠璃物語』浄瑠璃の歴史を語る
落語:桂紋四郎 『寝床』浄瑠璃の明治隆盛期を描く演目
 ―中入り―
能楽:林本大・今村哲朗  『碇潜』浄瑠璃の元となった演目
浪曲:京山幸太 『安珍清姫』浄瑠璃が元となった演目
文楽:竹本碩太夫・鶴澤燕二郎 素浄瑠璃『義経千本桜』二段目・知盛幽霊の段

演目ごとに、文楽研修所講師でもある裏千家業躰・松井宗豊の進行にて各演者による解説あり。

第7回霜乃会本公演「演継豊浄瑠璃宗」
現在地からルート検索
追加情報
料金:全席指定席5,000円(当日5,500円)
チケット販売:
・国立文楽劇場チケット売り場
・カンフェティ(WEB予約・電話予約)
・霜乃会事務局
ホームページ
https://sohnokai.com/appearance/20251025sohnokai-joruri/
所在地
国立文楽劇場 小ホール
(大阪市中央区日本橋1-12-10)
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ) 堺筋線・千日前線「日本橋」駅
●近鉄奈良線「近鉄日本橋」駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。