八軒家船着場跡(町人文化コース)

次の言語でも読めます: English

投稿日:2016/11/09 更新日:

八軒家船着場跡(町人文化コース)

 天満橋と天神橋の間の大川南岸は、平安末期から、熊野詣の上陸地点として賑わいました。伏見から船で下ってきた人々は、ここから始まる熊野街道の陸路を進んでいきました。近世に入ってからは、豊臣秀吉や江戸期の河村瑞賢によって京・大阪間の水運が整備され、水陸交通の要所となりました。川に沿って八軒の船宿があり、この地名になったと言われています。当時、三十石船が伏見との間を行き来しました。

八軒家船着場風景画
現在地からルート検索
ルートの確認はこちらから
八軒家船着場風景画
町人文化コース

淀屋屋敷跡→懐徳堂跡→適塾→少彦名神社→旧小西家住宅→里程元標跡→釣鐘屋敷跡→八軒家船着場跡

この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
1 人中 1 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。