芝川ビル
しばかわびる
投稿日:2020/03/06 更新日:
●花嫁学校として活躍した近代ビル
芝川ビルは、関東大震災の後「火事、地震に強い建物を」との思いから、芝川又四郎(しばかわまたしろう)が建設した。又四郎は、江戸時代から続く商家の6代目で、不動産業を営んでいた。
鉄筋コンクリート造、地上4階、地下1階で、昭和2年(一九二七)、渋谷五郎(しぶやごろう)と本間乙彦(ほんまおとひこ)が設計した。
竣工当時は自家用として使用するつもりだったが、教育に強い関心をもっていた又四郎は、昭和4年(一九二九)、ビル内に「芝蘭社(しらんしゃ)家政学園」を開校した。洋裁・和裁・習字・生け花・茶道・割烹など多彩な授業を開講し、自由な構想で教育が行われた。昭和18年(一九四三)の閉校までに、三千人以上が卒業している。戦後はテナントビルとして使われている。
ホームページ
所在地
大阪市中央区伏見町3丁目3番3号
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線「淀屋橋」駅
●京阪電鉄「淀屋橋」駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
この作品は、天から落ちてくる「神の声」と、それを受けとめる人間を表現しており、作品では、直線と曲線、鋭角と穏やかなカーブ、天を指す手と地に向かう紡錘形の物体、密と粗など、背反する要素の組合せによって …
-
●オフィス街に堂々としたアーチ 「南欧風ノ様式ニ東洋風ノ手法ヲ加味セルモノ」と、設計を担当した安井武雄(やすいたけお)が新館竣工記念冊子に記したとおり、南ヨーロッパ風のテラコッタ貼りレンガ様式に東洋風 …
-
ジョルジオ・デ・キリコは、形而上絵画の創始者で、後のシュールレアリスム運動にも大きな影響を与えた。彼の作品を貫くのは、卵型の頭、紡錘形の脚、螺旋になった腕をもった人体である。この作品も、そのような彼 …
-
●大阪経済の近代化をはかる 明治初期、維新変動の波を受け、大阪経済は低迷期に入っていた。銀主体の商取引の廃止と、藩債の整理による富豪や両替商の資産消失がおもな原因である。この事態を打開し、大阪経済繁 …
-
すらりと伸びた脚、布の線の動きによって暗示される両腕、はちきれそうな胸、愛くるしい顔。水浴を終え、水から上がったばかりの少女の一瞬のすがすがしい姿態が見事にとらえられている。作品の骨格が基礎的な立体 …