芝川ビル
しばかわびる
投稿日:2020/03/06 更新日:
●花嫁学校として活躍した近代ビル
芝川ビルは、関東大震災の後「火事、地震に強い建物を」との思いから、芝川又四郎(しばかわまたしろう)が建設した。又四郎は、江戸時代から続く商家の6代目で、不動産業を営んでいた。
鉄筋コンクリート造、地上4階、地下1階で、昭和2年(一九二七)、渋谷五郎(しぶやごろう)と本間乙彦(ほんまおとひこ)が設計した。
竣工当時は自家用として使用するつもりだったが、教育に強い関心をもっていた又四郎は、昭和4年(一九二九)、ビル内に「芝蘭社(しらんしゃ)家政学園」を開校した。洋裁・和裁・習字・生け花・茶道・割烹など多彩な授業を開講し、自由な構想で教育が行われた。昭和18年(一九四三)の閉校までに、三千人以上が卒業している。戦後はテナントビルとして使われている。
ホームページ
所在地
大阪市中央区伏見町3丁目3番3号
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線「淀屋橋」駅
●京阪電鉄「淀屋橋」駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●御堂筋とともに誕生したガスビル 巨大な客船を思わせる白亜のビルが御堂筋に面して建つ。設計者は安井武雄(やすいたけお)、昭和8年(1933)に竣工。地上8階建て、地下2階。外壁は1・2階を石材で黒く …
-
●浪速の氏神 創建は古く、800年代後半。大阪湾が深く入りこんで、葦が繁る円形の入り江に祀られた円(つぶら)神社に始まる。文禄3年(1594)、円江(つぶらえ・現在の西区靭)から現在地に鎮座し、江戸 …
-
●大阪経済の近代化をはかる 明治初期、維新変動の波を受け、大阪経済は低迷期に入っていた。銀主体の商取引の廃止と、藩債の整理による富豪や両替商の資産消失がおもな原因である。この事態を打開し、大阪経済繁 …
-
●銅が輸出品の時代の、銅集めの役所 明和3年(一七六六)、銅の管理を行う銅座がここに置かれた。江戸時代、銅は重要な輸出品で、大坂は当時の銅精錬業の中心であった。諸国の銅山より産出した粗銅は銅座がすべて …
-
胸の前で腕を組み、静かにたたずむ若い踊り子。うっすらと微笑を浮かべた口もと、横を向いて何かを見つめる優しい眼差し、細く伸びた足。この作品には、叙情がみずみずしく漂っている。ヴェナンツォ・クロチェッテ …