芝川ビル
しばかわびる
投稿日:2020/03/06 更新日:
●花嫁学校として活躍した近代ビル
芝川ビルは、関東大震災の後「火事、地震に強い建物を」との思いから、芝川又四郎(しばかわまたしろう)が建設した。又四郎は、江戸時代から続く商家の6代目で、不動産業を営んでいた。
鉄筋コンクリート造、地上4階、地下1階で、昭和2年(一九二七)、渋谷五郎(しぶやごろう)と本間乙彦(ほんまおとひこ)が設計した。
竣工当時は自家用として使用するつもりだったが、教育に強い関心をもっていた又四郎は、昭和4年(一九二九)、ビル内に「芝蘭社(しらんしゃ)家政学園」を開校した。洋裁・和裁・習字・生け花・茶道・割烹など多彩な授業を開講し、自由な構想で教育が行われた。昭和18年(一九四三)の閉校までに、三千人以上が卒業している。戦後はテナントビルとして使われている。
ホームページ
所在地
大阪市中央区伏見町3丁目3番3号
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線「淀屋橋」駅
●京阪電鉄「淀屋橋」駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
流れるような体の動きが美しく、見る者の視線は、自然に空へと向けられる。高く上げた少女の手には、今にも飛び立ちそうな鳩がいて、その手の先に希望が見えるようである。 寄付者:武田薬品工業株式会社
-
●淀屋は取り潰されたが、橋は残った 江戸時代初期に活躍した大商人・淀屋によって架けられたと伝えられる。現在の橋のデザインは懸賞募集によって決められた。 なにわ名橋50選の一つ。
-
フィリップ・キングは、イギリス現代彫刻の代表的作家の1人である。彼の作品の大きな特徴は、まるで舞台劇のような雄弁で激情的な動きと構成にある。この作品でも、彼の持ち味が十分に発揮されている。量感のある幾 …
-
●オフィス街に堂々としたアーチ 「南欧風ノ様式ニ東洋風ノ手法ヲ加味セルモノ」と、設計を担当した安井武雄(やすいたけお)が新館竣工記念冊子に記したとおり、南ヨーロッパ風のテラコッタ貼りレンガ様式に東洋風 …
-
モナ・リザも、アダムとイヴも、精悍な騎士も、フェルナンド・ボテロが描くと、太っちょのまんまるに変身してしまう。戦後の具象画家の中でも彼ほど際立ったスタイルをもつ美術家は珍しい。この作品は、他の彫刻家 …