大阪倶楽部

おおさかくらぶ

投稿日:2014/01/23 更新日:

大阪倶楽部

●オフィス街に堂々としたアーチ
 「南欧風ノ様式ニ東洋風ノ手法ヲ加味セルモノ」と、設計を担当した安井武雄(やすいたけお)が新館竣工記念冊子に記したとおり、南ヨーロッパ風のテラコッタ貼りレンガ様式に東洋風の趣向が凝らされた重厚な建物である。旧館が火災で焼失した2年後の大正13年(1924)、大阪倶楽部新館は竣工した。
 5つの白いアーチの間に、柱頭にインド風の飾りのあるトーテムポールが4本。玄関を入ると、獅子の口から落ちる水の流れが迎えてくれる。赤いカーペットの階段が緩やかなカーブを描き、階段の手すりにも細かい細工が施されている。天井も壮麗な装飾に満ち、それを支える梁にもさまざまな趣向がみられる。大阪倶楽部は、綿業会館・大阪ガスビルディングとともに、近代名建築の一つである。

●世界に目を向けた社交場
 明治44年(1911)、急激な人口増と繁栄の時代を迎えていた「大大阪」。西洋文化の影響もあってか、新しい文化を創ろうとした人々がいた。のちに通天閣建設に一役買った土居通夫(どいみちお)ら、大阪の名士たちが英国ジェントルメンズクラブを手本に、純粋な社交クラブを設立。ジャケットにネクタイ着用、政治・宗教・一切の商談を禁止するなど、設立の趣意書が倶楽部の心を今に伝えている。夜のパーティは燕尾服着用で行われたという。

大阪倶楽部★もっと深く知ろう!
【大正のモダン建築】
第1次世界大戦が勃発した大正3年(1914)、大阪倶楽部旧館が創建された。英国城館風のモダンな建物で、府立中之島図書館を建てた野口孫一(のぐちまごいち)の設計。大正11年(1922)の火災により消失した。

◀軒の出ない寄棟と方形の屋根が美しい旧大阪倶楽部

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区今橋4丁目4番11号
交通機関
●地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅、四つ橋線「肥後橋」駅
●京阪電鉄「淀屋橋」駅
施設情報
問合せ先:06(6231)8363
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
北組惣会所跡・南組惣会所跡

●町人が中心となって町政を司る  江戸時代の大坂は、大川以南から本町通までの北組、本町通から道頓堀あたりまでの南組、大川以北の天満組に区分され、その3組を総称して大坂三郷と呼ばれていた。  各組には自 …

梅川・忠兵衛 ゆかりの淡路町

大当たり浄瑠璃は実話だった近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の傑作の一つ、『冥途(めいど)の飛脚』は、実話を題材に書かれたもの。 遊女梅川に入れあげる忠兵衛が養子に入ったのが、この淡路町にあった飛脚 …

銅座の跡

●銅が輸出品の時代の、銅集めの役所 明和3年(一七六六)、銅の管理を行う銅座がここに置かれた。江戸時代、銅は重要な輸出品で、大坂は当時の銅精錬業の中心であった。諸国の銅山より産出した粗銅は銅座がすべて …

御霊神社

●浪速の氏神  創建は古く、800年代後半。大阪湾が深く入りこんで、葦が繁る円形の入り江に祀られた円(つぶら)神社に始まる。文禄3年(1594)、円江(つぶらえ・現在の西区靭)から現在地に鎮座し、江戸 …

芝川ビル

●花嫁学校として活躍した近代ビル  芝川ビルは、関東大震災の後「火事、地震に強い建物を」との思いから、芝川又四郎(しばかわまたしろう)が建設した。又四郎は、江戸時代から続く商家の6代目で、不動産業を営 …