油掛地蔵尊

あぶらかけじぞうそん

次の言語でも読めます: English

投稿日:

油掛地蔵尊

●日に50人はお参りに
 約1300年前のものといわれる地蔵尊。『古事記』『日本書紀攝津名所図絵』にも記載されている。悪疫・火防の退散などのご利益があると慕われ、今も線香が絶えない。
 地蔵を拝む際に油をかける。油掛地蔵と呼ばれるゆえんだ。そもそもなぜ油をかけるのか。この地蔵を信仰していた遊女が、抱え主から折檻されて油を注がれたとき、この地蔵が身代わりになって助けてくれたからとする説や、石仏に墨をかけるなどして、石仏に災いを引き受けてもらう形代(かたしろ)信仰の油掛けバージョンという説もある。いずれにしても、地蔵に災いを引き受けてもらうという意味があるようだ。
 黒光りする地蔵尊だが、長年の油で顔型は判然としない。現在は油をかけずにお祈りをする。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区南船場1-12
交通機関
●地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋駅」
●地下鉄長堀鶴見緑地線「松屋町駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
23 人中 23 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
稲畑勝太郎君寿像

日本に初めて映画を輸入文久2年(一八六二)、京都に生まれる。フランスに留学し、合成染料や染色の技術を学ぶ。リヨンの工業学校では映画を発明したリュミエール兄弟の兄のほうと同級生であった。明治23年(一八 …

綿業会館

●堂々とした古典的な装飾  中央公会堂から南に延びる、船場の背骨といわれた栴檀木筋(せんだんのきすじ)。今は三休橋筋と呼ばれるその通りに面して、ルネサンス調の建物、綿業会館がある。  昭和3年(192 …

若い女/桜井祐一
御堂筋彫刻ストリート / 若い女:E-9

 はつらつとした、若く健康的な肢体から、初々しさとほのかな色香が感じられる。Tシャツをお腹のあたりで持っているポーズがユニークで、オーソドックスなモチーフが魅力的なものになっている。桜井祐一の長年にわ …

津村別院
津村別院(北御堂)

●大坂誕生に立ち会った宗派  浄土真宗本願寺派と大坂の関係は古い。本願寺第8世・蓮如(れんにょ)が明応5年(1496)に石山御坊を現在の大阪城の地に建設したのが始まりとされる。  織田信長(おだのぶな …

道東の四季‐春/舟越保武
御堂筋彫刻ストリート / 道東の四季‐春:E-12

 北海道釧路市にある弊舞橋に設置されている4作家競作による「道東の四季」のうちの1点「春」のエスキースである。実際に釧路に設置されている像は薄衣をまとっているが、この作品は、裸体である。舟越保武は、清 …