津村別院(北御堂)

つむらべついん(きたみどう)

次の言語でも読めます: English

投稿日:2012/09/14 更新日:

津村別院(北御堂)

●大坂誕生に立ち会った宗派
 浄土真宗本願寺派と大坂の関係は古い。本願寺第8世・蓮如(れんにょ)が明応5年(1496)に石山御坊を現在の大阪城の地に建設したのが始まりとされる。
 織田信長(おだのぶなが)との合戦のあと焼失し、天正19年(1591)には豊臣秀吉(とよとみひでよし)の寄進により京都に本山が移転する。
 津村別院は当初、「津村御坊」の名で慶長2年(1597)につくられた。江戸時代は、その南側に1年後に建てられた難波別院とあわせて「御堂さん」として親しまれた。

●「北の御堂さん」と呼ばれて
 大阪を南北につらぬく御堂筋の名前は、北御堂・南御堂と呼ばれたこの2つの別院に由来している。名付け親は元大阪市長・關一(せきはじめ)氏だ。
 この周辺の船場と呼ばれる場所は、江戸時代の商人たちに「御堂さんの屋根の見えるところで、鐘の音の聞こえるところで商売がしたい」とまで言わしめた、ステイタスのある立地。
 商業都市としての隆盛を誇った大坂の町が、そのまま現在の大阪へとつながっていることを考えれば、御堂さんの果たした役割が理解できる。
 毎年4月8日の花まつり、8月の盆踊り、12月大晦日の除夜会などの行事が行われている。

■もっと深く知ろう
【探検家大谷光瑞資料室】
 第22世・鏡如( きょうにょ)は探検家大谷光瑞(おおたにこうずい)としても知られ、明治35年(1902)から3度にわたり、仏教伝播ルート解明のためのシルクロード探検隊を組織した。
 その資料の一部が展示されている。もっと深く知ろう!

探検家シルクロードを歩いた男の足跡

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.kitamido.or.jp/
所在地
中央区本町4丁目1番3号
交通機関
地下鉄御堂筋線「本町」駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
6 人中 6 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大阪ガスビルディング

●御堂筋とともに誕生したガスビル  巨大な客船を思わせる白亜のビルが御堂筋に面して建つ。設計者は安井武雄(やすいたけお)、昭和8年(1933)に竣工。地上8階建て、地下2階。外壁は1・2階を石材で黒く …

稲畑勝太郎君寿像

日本に初めて映画を輸入文久2年(一八六二)、京都に生まれる。フランスに留学し、合成染料や染色の技術を学ぶ。リヨンの工業学校では映画を発明したリュミエール兄弟の兄のほうと同級生であった。明治23年(一八 …

二つに分断された人体/ヘンリー・ムーア
御堂筋彫刻ストリート / 二つに分断された人体:W-13

 イギリスが誇る巨匠ヘンリー・ムーアは、20世紀を代表する彫刻家の1人である。彼の作品を抽象と呼ぶか具象と見るかはさておき、彼が執拗にこだわり続けた主題が、「横たわる人体」を始めとする具体的なものであ …

英照皇太后・昭憲 皇太后行啓の所

●お二人の皇太后が訪れられた地 英照皇太后は孝明(こうめい)天皇の皇后、昭憲皇太后は明治天皇の皇后である。皇太后らが来られた記念の碑。裏側には「昭和十五年四月 大阪府」と刻まれている。

腕を上げる大きな女/アントワーヌ・ブールデル
御堂筋彫刻ストリート / 腕を上げる大きな女:E-10

 丸太のような太い腕、球形に近い小さな頭部、円筒形のしっかりした首、そしてギリシャ式の壷形の堂々たる体躯、それらが絶妙のバランスの中で一体となって、この作品を構成する。腕を頭の上で組む以外は、身体にほ …