津村別院(北御堂)

つむらべついん(きたみどう)

次の言語でも読めます: English

投稿日:2012/09/14 更新日:

津村別院(北御堂)

●大坂誕生に立ち会った宗派
 浄土真宗本願寺派と大坂の関係は古い。本願寺第8世・蓮如(れんにょ)が明応5年(1496)に石山御坊を現在の大阪城の地に建設したのが始まりとされる。
 織田信長(おだのぶなが)との合戦のあと焼失し、天正19年(1591)には豊臣秀吉(とよとみひでよし)の寄進により京都に本山が移転する。
 津村別院は当初、「津村御坊」の名で慶長2年(1597)につくられた。江戸時代は、その南側に1年後に建てられた難波別院とあわせて「御堂さん」として親しまれた。

●「北の御堂さん」と呼ばれて
 大阪を南北につらぬく御堂筋の名前は、北御堂・南御堂と呼ばれたこの2つの別院に由来している。名付け親は元大阪市長・關一(せきはじめ)氏だ。
 この周辺の船場と呼ばれる場所は、江戸時代の商人たちに「御堂さんの屋根の見えるところで、鐘の音の聞こえるところで商売がしたい」とまで言わしめた、ステイタスのある立地。
 商業都市としての隆盛を誇った大坂の町が、そのまま現在の大阪へとつながっていることを考えれば、御堂さんの果たした役割が理解できる。
 毎年4月8日の花まつり、8月の盆踊り、12月大晦日の除夜会などの行事が行われている。

■もっと深く知ろう
【探検家大谷光瑞資料室】
 第22世・鏡如( きょうにょ)は探検家大谷光瑞(おおたにこうずい)としても知られ、明治35年(1902)から3度にわたり、仏教伝播ルート解明のためのシルクロード探検隊を組織した。
 その資料の一部が展示されている。もっと深く知ろう!

探検家シルクロードを歩いた男の足跡

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.kitamido.or.jp/
所在地
中央区本町4丁目1番3号
交通機関
地下鉄御堂筋線「本町」駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
6 人中 6 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
宇野浩二文学碑

●青年期を大阪で過ごした文学の鬼 作家。明治24年(一八九一)生まれ、昭和36年(一九六一)没。碑には『清二郎 夢見る子』の一節が刻まれている。「夢と詩があって人生であり、詩と夢があっての文学である」 …

道東の四季‐春/舟越保武
御堂筋彫刻ストリート / 道東の四季‐春:E-12

 北海道釧路市にある弊舞橋に設置されている4作家競作による「道東の四季」のうちの1点「春」のエスキースである。実際に釧路に設置されている像は薄衣をまとっているが、この作品は、裸体である。舟越保武は、清 …

土居通夫君像

●大阪財界の神様  大正7年(一九一八)、建立。天保8年(一八三七)土居通夫は、宇和島藩の下級武士の6男として生まれる。 大阪商業会議所で第7代会頭のとき、明治36年(一九〇三)の第5回内国勧業博覧会 …

五代友厚君像

●近代大阪の経済発展に多大な足跡 五代友厚は、天保6年(一八三五)鹿児島生まれ。ヨーロッパに留学して外国事情に通じていたことから、明治元年(一八六八)、外国事務局判事として大阪に勤務。ここから大阪との …

踊り子/フェルナンド・ボテロ
御堂筋彫刻ストリート / 踊り子:W-8

 モナ・リザも、アダムとイヴも、精悍な騎士も、フェルナンド・ボテロが描くと、太っちょのまんまるに変身してしまう。戦後の具象画家の中でも彼ほど際立ったスタイルをもつ美術家は珍しい。この作品は、他の彫刻家 …