大阪商法会議所跡

おおさかしょうほうかいぎしょあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:2017/03/09 更新日:

大阪商法会議所跡

●大阪経済の近代化をはかる
 明治初期、維新変動の波を受け、大阪経済は低迷期に入っていた。銀主体の商取引の廃止と、藩債の整理による富豪や両替商の資産消失がおもな原因である。この事態を打開し、大阪経済繁栄の復活を願って、財界指導者の有志15名が明治11年(一八七八)7月、大阪商法会議所設立の願書を大阪府知事に提出した。今日の大阪商工会議所の礎である。
 初代会頭は、五代友厚(ごだいともあつ)。五代は、経済・産業界をまとめ、会議所の運営を軌道に乗せた。会議所は創立当初から調査活動を積極的に行っている。特に、天保元年(一八三〇)から50年間の大阪主要商品の物価調査を実施し、徳川時代から明治初めの商業状態がわかる貴重な文献となっている。また、大阪港築港に力を入れ、貿易振興をはかる。7代会頭・土居通夫(どいみちお)のときには、内国博覧会誘致に積極的に動き、大阪経済の復興に大きく貢献した。
 昭和3年(一九二八)、大阪商工会議所と名称を変更。現在、松屋町筋にある大阪商工会議所ビルの傍には五代友厚と土居通夫、10代会頭・稲畑勝太郎(いなばたかつたろう)の立像がある。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区高麗橋3-6 三菱東京UFJ銀行前
交通機関
●地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」
●京阪電鉄「淀屋橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
1 人中 1 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
旧住友 ビルディング

●北浜レトロ建築の雄  住友工作部の長谷部鋭吉(はせべえいきち)・竹腰健造(たけごしけんぞう)らの設計による。鉄骨鉄筋コンクリート造、6階建て。大正15年(1926)北側竣工、4年後に南側が完成した。 …

水浴者/マルチェルロ・マスケリーニ
御堂筋彫刻ストリート / 水浴者:W-3(地下連絡通路設置工事に伴い「啓示:W-5」付近に仮移設中)

 すらりと伸びた脚、布の線の動きによって暗示される両腕、はちきれそうな胸、愛くるしい顔。水浴を終え、水から上がったばかりの少女の一瞬のすがすがしい姿態が見事にとらえられている。作品の骨格が基礎的な立体 …

除痘館跡

●天然痘予防のために洪庵が設立  緒方洪庵(おがたこうあん)は、当時多数の死亡者を出していた天然痘の予防のため、多くの医師とともに嘉永2年(一八四九)除痘館(私立種痘所)をつくり、種痘を行った。その場 …

梅川・忠兵衛 ゆかりの淡路町

大当たり浄瑠璃は実話だった近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の傑作の一つ、『冥途(めいど)の飛脚』は、実話を題材に書かれたもの。 遊女梅川に入れあげる忠兵衛が養子に入ったのが、この淡路町にあった飛脚 …

姉妹/中村晋也
御堂筋彫刻ストリート / 姉妹:E-4

 中村晋也は、このような古典的様式の女性像を得意とする作家である。すぐ後ろにいる妹に優しい視線を投げかける姉と、姉に頼るように身を寄せる妹。身体のバランスも肉付きも酷似した2人の裸婦が寄り添い、親密で …