大阪商法会議所跡
おおさかしょうほうかいぎしょあと
次の言語でも読めます: English
投稿日:2017/03/09 更新日:
●大阪経済の近代化をはかる
明治初期、維新変動の波を受け、大阪経済は低迷期に入っていた。銀主体の商取引の廃止と、藩債の整理による富豪や両替商の資産消失がおもな原因である。この事態を打開し、大阪経済繁栄の復活を願って、財界指導者の有志15名が明治11年(一八七八)7月、大阪商法会議所設立の願書を大阪府知事に提出した。今日の大阪商工会議所の礎である。
初代会頭は、五代友厚(ごだいともあつ)。五代は、経済・産業界をまとめ、会議所の運営を軌道に乗せた。会議所は創立当初から調査活動を積極的に行っている。特に、天保元年(一八三〇)から50年間の大阪主要商品の物価調査を実施し、徳川時代から明治初めの商業状態がわかる貴重な文献となっている。また、大阪港築港に力を入れ、貿易振興をはかる。7代会頭・土居通夫(どいみちお)のときには、内国博覧会誘致に積極的に動き、大阪経済の復興に大きく貢献した。
昭和3年(一九二八)、大阪商工会議所と名称を変更。現在、松屋町筋にある大阪商工会議所ビルの傍には五代友厚と土居通夫、10代会頭・稲畑勝太郎(いなばたかつたろう)の立像がある。
所在地
大阪市中央区高麗橋3-6 三菱東京UFJ銀行前
交通機関
●地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」
●京阪電鉄「淀屋橋駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●大阪初の純洋式劇場 オッペケペー節で知られた川上音二郎(かわかみおとじろう)が、新しい演劇の拠点として明治43年(一九一〇)に建築したのが帝国座。大阪初の純洋式劇場で、花道やオーケストラ・ボックス …
-
流れるような体の動きが美しく、見る者の視線は、自然に空へと向けられる。高く上げた少女の手には、今にも飛び立ちそうな鳩がいて、その手の先に希望が見えるようである。 寄付者:武田薬品工業株式会社
-
ジョルジオ・デ・キリコは、形而上絵画の創始者で、後のシュールレアリスム運動にも大きな影響を与えた。彼の作品を貫くのは、卵型の頭、紡錘形の脚、螺旋になった腕をもった人体である。この作品も、そのような彼 …
-
中村晋也は、このような古典的様式の女性像を得意とする作家である。すぐ後ろにいる妹に優しい視線を投げかける姉と、姉に頼るように身を寄せる妹。身体のバランスも肉付きも酷似した2人の裸婦が寄り添い、親密で …
-
モナ・リザも、アダムとイヴも、精悍な騎士も、フェルナンド・ボテロが描くと、太っちょのまんまるに変身してしまう。戦後の具象画家の中でも彼ほど際立ったスタイルをもつ美術家は珍しい。この作品は、他の彫刻家 …