五代友厚君像

ごだいともあつくんぞう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

五代友厚君像

●近代大阪の経済発展に多大な足跡
五代友厚は、天保6年(一八三五)鹿児島生まれ。ヨーロッパに留学して外国事情に通じていたことから、明治元年(一八六八)、外国事務局判事として大阪に勤務。ここから大阪との関わりが始まる。
造幣寮(現・造幣局)の誘致、堂島米会所の復興、また、大阪証券取引所や大阪商工会議所の設立をはじめとして、自ら興した事業や設立に関与した会社は数え切れない。近代大阪の経済発展の基盤に大きな足跡を残している。明治元年(一八六八)の大阪会議には大久保利通(おおくぼとしみち)らと参加し、政治の場にも影響を与えている。
こうした功績をたたえて、初代会頭を務めた大阪商工会議所のほか、大阪証券取引所の前にも五代の像が建てられている。「東の渋沢、西の五代」と、渋沢栄一(しぶさわえいいち)と並び称される。明治18年(一八八五)、50歳で病没。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区本町橋2 大阪商工会議所前
交通機関
●地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
綿業会館

●堂々とした古典的な装飾  中央公会堂から南に延びる、船場の背骨といわれた栴檀木筋(せんだんのきすじ)。今は三休橋筋と呼ばれるその通りに面して、ルネサンス調の建物、綿業会館がある。  昭和3年(192 …

農人橋

●船場に田畑が残っていた時代を物語る 農民が耕作のために通った橋だったことから、農人橋という名がついた。江戸時代、農人橋は大坂城への直接の連絡口だったため、幕府が直轄管理する公儀橋となった。なにわ名橋 …

稲荷社文楽座跡

●2代目文楽軒が浄瑠璃小屋を開く 文化8年(一八一一)、2代目植村文楽軒(うえむらぶんらくけん)が、難波神社の稲荷社に浄瑠璃小屋を建てた。これは明治5年(一八七二)、松島に移ったときに文楽座と名乗るよ …

佐久良東雄先生 寄寓奉仕の処

●勤王派四天王に数えられた幕末の志士  佐久良東雄は文化7年(一八一〇)、常陸国(現・茨城県)に生まれた。弘化4年(一八四七)、坐摩(いかすり)神社の神官・渡辺資政(わたなべすけまさ)との縁で来阪、境 …

本町橋

●現存する市内で最も古い橋 東横堀川に橋が架けられたのは、天正13年(一五八五)。豊臣秀吉(とよとみひでよし)が大坂城築城に際して、東横堀川を外堀として開削した時だといわれている。江戸時代に入ると、軍 …