●勤王派四天王に数えられた幕末の志士
佐久良東雄は文化7年(一八一〇)、常陸国(現・茨城県)に生まれた。弘化4年(一八四七)、坐摩(いかすり)神社の神官・渡辺資政(わたなべすけまさ)との縁で来阪、境内に住む。万延元年(一八六〇)3月、桜田門事変で首謀者を庇護したことにより幕府に捕らえられ、獄中で亡くなった。万延元年(一八六〇)没。
佐久良東雄先生 寄寓奉仕の処
さくらあずまおせんせい きぐうほうしのところ
次の言語でも読めます: English
投稿日:
所在地
大阪市中央区久太郎町4渡辺3 坐摩神社内
交通機関
地下鉄御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町駅」
施設情報
問合せ先:06-6251-4792
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
生駒ビルヂング
●未来に時を刻む 昭和5年(一九三〇)の完成当初は1階から4階までが陳列室や事務所、5階は畳敷きの大広間で洗面室などがあり、10代の丁稚が住み込んでいたという。デモクラシーの花咲く大正モダンの時代か …
-
五代友厚君像
●近代大阪の経済発展に多大な足跡 五代友厚は、天保6年(一八三五)鹿児島生まれ。ヨーロッパに留学して外国事情に通じていたことから、明治元年(一八六八)、外国事務局判事として大阪に勤務。ここから大阪との …
-
せんば心斎橋筋商店街
300年以上の歴史がある、商人の町「せんば」。ここには「安くて良いもの」をていねいに売る、現代版せんば商人がいっぱい。ベビー用品や、日用雑貨などふだん使いの生活用品が安く手に入る。
-
御堂筋彫刻ストリート / 腕を上げる大きな女:E-10
丸太のような太い腕、球形に近い小さな頭部、円筒形のしっかりした首、そしてギリシャ式の壷形の堂々たる体躯、それらが絶妙のバランスの中で一体となって、この作品を構成する。腕を頭の上で組む以外は、身体にほ …
-
宇野浩二文学碑
●青年期を大阪で過ごした文学の鬼 作家。明治24年(一八九一)生まれ、昭和36年(一九六一)没。碑には『清二郎 夢見る子』の一節が刻まれている。「夢と詩があって人生であり、詩と夢があっての文学である」 …