●勤王派四天王に数えられた幕末の志士
佐久良東雄は文化7年(一八一〇)、常陸国(現・茨城県)に生まれた。弘化4年(一八四七)、坐摩(いかすり)神社の神官・渡辺資政(わたなべすけまさ)との縁で来阪、境内に住む。万延元年(一八六〇)3月、桜田門事変で首謀者を庇護したことにより幕府に捕らえられ、獄中で亡くなった。万延元年(一八六〇)没。
佐久良東雄先生 寄寓奉仕の処
さくらあずまおせんせい きぐうほうしのところ
次の言語でも読めます: English
投稿日:
所在地
大阪市中央区久太郎町4渡辺3 坐摩神社内
交通機関
地下鉄御堂筋線・中央線・四つ橋線「本町駅」
施設情報
問合せ先:06-6251-4792
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
御堂筋彫刻ストリート / ブレンタのヴィーナス:E-13
1947年の「アリーチェ」を基に、1987年に再制作された作品である。北イタリアを流れるブレンタ川で遊ぶ少女の姿をヴィーナスに見立てている。この作品がもつ平和で気負いのない雰囲気は、あまりに技量が目 …
-
御堂筋彫刻ストリート / イヴ:W-7
オーギュスト・ロダンは、「考える人」「カレーの市民」「バルザック」「地獄の門」などの彫刻で知られる近代彫刻の父である。この作品は、彼の最も充実した創作活動時期のもので、その身をよじるポーズといい、量 …
-
御堂筋彫刻ストリート / 若い女:E-9
はつらつとした、若く健康的な肢体から、初々しさとほのかな色香が感じられる。Tシャツをお腹のあたりで持っているポーズがユニークで、オーソドックスなモチーフが魅力的なものになっている。桜井祐一の長年にわ …
-
泊園書院跡
●大阪漢学の拠点 儒学者・藤沢東畡(ふじさわとうがい)が文政8年(一八二五)、大坂に出て泊園書院を設立。当時、民衆に漢学を教えた私塾である。東畡の別号が「泊園」。「泊園」は利欲にとらわれないという意 …
-
御堂筋彫刻ストリート / ジル:E-7
日本に数少ない第一線で活躍する女性彫刻家である朝倉響子がつくりあげる、日常生活の中のワンシーンを見るかのような現代的で都会的に洗練された女性像である。この作品は、朝倉芸術の大きな魅力である、今日に生 …