土居通夫君像

どいみちおくんぞう

次の言語でも読めます: English

投稿日:

土居通夫君像

●大阪財界の神様
 大正7年(一九一八)、建立。天保8年(一八三七)土居通夫は、宇和島藩の下級武士の6男として生まれる。 大阪商業会議所で第7代会頭のとき、明治36年(一九〇三)の第5回内国勧業博覧会の開催地を大阪に誘致するため、東京と競い、積極的に運動を展開した。誘致決定後はパリに飛んで万国博覧会をつぶさに調査し、パリ万博のシンボルがエッフェル塔だと知ると、急いで通天閣を建設させた。博覧会は、予想以上の大成功をおさめた。
 大正6年(一九一七)、80歳で病没。その時、6つの会社の取締役を務め、ほかに7つの公職をこなしていたという。書、浄瑠璃、囲碁、俳句と多芸多才な面もあった。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区本町橋2 大阪商工会議所前
交通機関
●地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
    堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
2 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
英照皇太后・昭憲 皇太后行啓の所

●お二人の皇太后が訪れられた地 英照皇太后は孝明(こうめい)天皇の皇后、昭憲皇太后は明治天皇の皇后である。皇太后らが来られた記念の碑。裏側には「昭和十五年四月 大阪府」と刻まれている。

天野屋利兵衛の碑

●忠臣蔵「男でござる」のモデル 碑は昭和14年(一九三九)に建立。横幅は4m、高さは2m近くもある。天野屋利兵衛の屋敷が現地付近にあったという伝承をもとに建てられたといわれる。 利兵衛は、赤穂藩の家老 …

アコーディオン弾き/オシップ・ザツキン
御堂筋彫刻ストリート / アコーディオン弾き:W-11

 オシップ・ザツキンは、ロシア出身で主にフランスで活躍したキュビスムの彫刻家であり、アフリカなどの土着美術に影響を受けた。この作品は、1924年に制作された同名の彫刻を1962年にリメイクしたものであ …

フェニックス・モザイク「糸車の幻想」

 我が国近代化の原動力となった繊維産業は、中核となった大阪企業の活躍により大きく成長し、ここ船場界隈は東洋のマンチェスターと称され、その後の大阪の発展を支えてきました。  先の大戦による大きな試練を乗 …

南御堂
難波別院(南御堂)

●正式名称は真宗大谷派難波別院  難波別院は、浄土真宗の真宗大谷派と呼ばれる宗派である。  文禄5年(1596)、真宗大谷派の開祖である第12世・教如(きょうにょ)が、現在の北区の天満橋と天神橋の間に …