三津寺(改築中)
みつてら
次の言語でも読めます: English
投稿日:2017/03/10 更新日:
●異例の鉄筋コンクリート製
三津寺は、奈良時代の難波宮遷都の際に、僧の行基(ぎょうき)が開いたと伝えられている。めずらしいのは寺院の台所や住居部分である庫裡(くり)だ。昭和8年(一九三三)の御堂筋拡張工事のときに新築されたものだが、寺院としては異例の鉄筋コンクリート製が話題となり、新聞にも報道された。
なお、文化5年(一八〇八)に建てられた木造の本堂は戦災を無事免れ、庫裡ともども往時の姿をそのまま保っている。
●大阪府の近代のさきがけ
明治12年(一八七九)4月に三津寺の本堂を仮議場として、第1回大阪府会の開会式が行われた。この府会は以後、 現在の大阪府議会へと連綿と続いていく。
三津寺では少し手狭だったらしく、開会式後は議場を本願寺津村別院(北御堂)へと移した。「議員諸氏は人民の代表としてはずかしくないように」という意味の当時の大阪府知事の訓辞が残されている。
だが第1回だったこともあり、宴会に終始する不真面目な議員もいたようで、宴会が豆腐屋で開かれることも多かったので、 「府会ではなくとうふ会だ」と言われたという逸話が残っている。
●「みってらさん」と大阪の人は呼ぶ
三津寺のことを、大阪の人々は親しみをこめて「みってらさん」と呼ぶ。軽やかな呼びかけに、大阪人の心に根ざした三津寺への愛着が表れているようだ。三津寺の前を東西に通る道路は、そのまま「三津寺筋(みってらすじ)」と呼ばれている。
ホームページ
所在地
大阪市中央区心斎橋筋2-7-12
交通機関
Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線/長堀鶴見緑地線 心斎橋駅
施設情報
TEL : 06-6211-1982
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
人は心満たされるとき、豊かな暖かさを醸し出すと同時に、私たちに安らぎを与えてくれるという佐藤敬助の思いが表現された作品である。 寄付者:株式会社アクセス(現 NCS&A株式会社)
-
イギリスが誇る巨匠ヘンリー・ムーアは、20世紀を代表する彫刻家の1人である。彼の作品を抽象と呼ぶか具象と見るかはさておき、彼が執拗にこだわり続けた主題が、「横たわる人体」を始めとする具体的なものであ …
-
オーギュスト・ロダンは、「考える人」「カレーの市民」「バルザック」「地獄の門」などの彫刻で知られる近代彫刻の父である。この作品は、彼の最も充実した創作活動時期のもので、その身をよじるポーズといい、量 …
-
佐藤忠良は、現代女性の身体の線やプロポーションの美しさを自然なポーズの中に漂わせた作品で知られ、わが国具象彫刻界の代表的な作家である。この作品も、「モデルの素朴で健康な姿態にひかれ、この身体にことさ …
-
ジョルジオ・デ・キリコは、形而上絵画の創始者で、後のシュールレアリスム運動にも大きな影響を与えた。彼の作品を貫くのは、卵型の頭、紡錘形の脚、螺旋になった腕をもった人体である。この作品も、そのような彼 …