浪華名所図屏風

なにわめいしょずびょうぶ

投稿日:

浪華名所図屏風

 8曲1双の中型屏風で、17世紀末頃の大阪を描いたものである。かなり横長の画面に、江戸時代” 天下の台所”、”水の都”としてにぎわった大阪のようすが、丁寧な描写と多彩な色調で描かれている。全体に伸びやかな明るい雰囲気が満ちている屏風である。

 右隻は大阪の南部地域が大阪湾の上空からの目線で描かれている。向かって右から左、南から北方向へ風景が展開する。南端は住吉大社で、境内には廃仏毀釈の際に廃された神宮寺の新羅寺が描かれる。四天王寺では満開の桜の中を参詣の人々が歩いている。四天王寺のやや北(左側)には寛永年間(1624~43)に京都の清水寺から本尊を移したとされる舞台造の新清水寺がある。道頓堀までの間に広がる田圃では田起し、龍骨車による水入れ、田植えが行われている。田圃の東側(上方)には生国魂神社があり、境内には茶店、八掛見、人形芝居、三味線語りなどが描かれ、暑さのためか肩脱ぎしてくつろぐ人も見られる。道頓堀に沿っては芝居小屋が建ち、日本橋のたもとには高札が描かれる。

 左隻は大阪の市中が、北方上空からの目線で描かれている。向かって右から左、西から東方向へ風景が展開する。西端は川口、大阪城が東端となる。土佐堀川には大名の川御座船や米俵を積んだ船、阿波の蜂須家の紋を付けた帆船、三十石船をはじめとし、さまざまな船が賑やかに行き交っている。西横堀、東横堀、長堀川、これらの川にかかる高麗橋、天神橋、天満橋、四つ橋など多くの橋が描かれている。東端の大阪城には天守閣がない。川と橋に囲まれた町中には武士、商人、石工などの職人、大名行列など実にさまざまな人々が描かれている。

 右隻から左隻へ、春夏秋冬へと展開し、画面上の構成も優れている。

 この屏風の時期は明確ではないが、右隻に描かれる整備された町並みは明暦年間(1655~58)に完成しており、これ以降に描かれたものであろう。また、大阪の陣後、寛永3年(1626)に再建完成した天守閣は、寛文5年(1665)に落雷で消失してしまうので、天守閣のない大阪城を描くこの屏風の上限は寛文5年(1665)となる。一方、人々の着物の様子、寛文小袖のような文様、延宝から元禄はじめ頃に流行した吉弥結びのような帯から、この屏風は大阪の町の基本的な形が出来上がった元禄期(1688~1704)に製作されたものと考えられる。

 広い範囲で大阪の市中を描いた屏風はほとんどなく、本屏風は活気にあふれる大阪を克明に描いており、極めて貴重な作品である。

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000008911.html
所在地
湯木美術館(大阪市中央区平野町3)
交通機関
Osaka Metoro(大阪メトロ)御堂筋線「淀屋橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
青山ビル
青山ビル

●蔦(つた)に覆われたレトロビル  堺筋から伏見町を西へ入ると、甲子園球場から株分けされた蔦で覆われたビルが建っている。このスペイン調のビルは、大正10年(一九二一)、輸入食料品店などの経営者だった野 …

伏見ビル
伏見ビル

●大正時代に建てられたホテル  北浜付近は、大阪空襲の被害が少なかったことから、戦前からの建築物が今でもその姿を残している。堺筋から伏見町を西に入って一つ目の筋の角に立つ「伏見ビル」もその一つだ。当時 …

大阪銀座跡

●東京より先にあった大坂の銀座 銀座とは、江戸幕府の銀貨の鋳造・発行所のことである。慶長6年(一六〇一)、徳川家康(とくがわいえやす)が京・伏見で、堺の銀商・大黒常是(だいこくじょうぜ)に鋳造させたこ …

北浜レトロビルヂング

●緑の屋根に赤いレンガの館  明治45 年(一九一二)、株仲買商の商館として建設される。戦後は建築資材専門商社「桂隆産業」の本社として使用されていた。  北浜を賑わした時は去り、長年眠ったように、放置 …

難波橋

●勇壮なライオン像  難波橋の通称は「ライオン橋」。勇壮なライオン彫刻が四隅の親柱の上に配されている。この像は大正4年(1915)に完成した市電事業の一環として難波橋が架けられた際につくられた。中之島 …