織田作之助文学碑

おださくのすけぶんがくひ

次の言語でも読めます: English

投稿日:

織田作之助文学碑

●大阪を代表する文人
 織田作之助は、大正2年(一九一三)10月、生国魂神社の近くで生まれた。終生、大阪をこよなく愛し、出世作『夫婦善哉』をはじめ、大阪の庶民の暮らしを描いた名作を多く残した。
 昭和22年(一九四七)1月、読売新聞に『土曜夫人』を連載中、喀血し中断。肺結核のために東京の病院で、惜しくも34歳の若さで世を去った。
 行き暮れて ここが思案の 善哉かな
 碑は、法善寺横丁の賑わいの中で静かに佇んでいる。

●碑に込められた思い
 文学碑建立の発起人は、作之助と親交のあった作家・藤沢桓夫(ふじさわたけお)らである。昭和38年(一九六三)1月の17回忌の際、「大阪の生んだ昭和文壇の鬼才のために、何か残るものを……」と建立が決まった。
 碑文は「彼の作品の中から、しゃれた言葉を刻めばいいのではないか」、石の形は「やせて背が高かった織田作之助に似たひょろりとした石を使うのはどうだろう」と話が進んだようである。
 建てる場所も、織田作之助がよく通っていた関東煮の店である正弁丹吾(しょうべんたんご)亭の主人(当時)が喜んで提供。織田作之助の筆跡を刻み、同年10月に完成した。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区道頓堀1-7 正弁丹吾亭前
交通機関
●地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば駅」
    堺筋線・千日前線「日本橋駅」
●近鉄線「近鉄難波駅」・「近鉄日本橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
15 人中 14 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
岸本水府句碑

●広告マンとしての才能も豊かだった  川柳作家。明治25年(一八九二)生まれ、昭和40年(一九六五)没。「頰冠りのなかに日本一の顔」は、初代中村鴈次郎(なかむらがんじろう)が『心中天網島』の花道の出の …

宗右衛門町
宗右衛門町商店街

 道頓堀川の北側の東西約350mにわたる、ミナミの夜のまちを代表するまち。大型の焼肉店、すき焼き店、料亭、寿司店、バーやスナックが建ち並ぶ。雑貨の安売店ドンキホーテの黄色い看板で記念撮影を。

相合橋

●別名「縁切り橋」 江戸時代初期(一六八〇年代)に架けられた。「相合」という艶のある名前をもちながら、「縁切り橋」とも呼ばれ、婚礼の行事ではこの橋を渡らなかったという。なにわ名橋50選の一つ。

浮世小路
浮世小路

 賑やかな道頓堀商店街に「こっそり」たたずむ浮世小路。道頓堀の賑やかな街を歩いていると、小さすぎて見逃してしまいそうなくらい細い路地が浮世小路。道頓堀商店街から法善寺への抜け道にある浮世小路には、江戸 …

法善寺前本通り商店街
法善寺前本通り商店街

 上方文化を伝える演芸ホールがあり、芸能上達・商売繁盛にご利益のある「南乃福寿弁才天」社が商店街の中に祀られている。お正月をはじめ定期的に獅子舞や和太鼓などのイベントも行なわれている。