竹本座跡

たけもとざあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

竹本座跡

●近松物で大成功をおさめる
 初代・竹本義太夫(たけもとぎだゆう)が貞亨元年(一六八四)、人形浄瑠璃の小屋として開いたのが竹本座である。近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)を作者として迎えコンビを組み、興行的にも大成功をおさめた。2人が没した後も竹本座は竹田出雲(たけだいづも)の努力で繁栄したが、出雲の死後は人気が衰え、明和4年(一七六七)閉鎖。ついに80余年の歴史を閉じた。
 しかし、文楽の保存振興の気運が高まり、昭和38年(一九六三)には、財団法人文楽協会が設立された。竹本座から始まった人形浄瑠璃という大阪の古典芸能は、国立文楽劇場開場というかたちで、復興を遂げたのである。

●義太夫節は声楽の一種
 義太夫節はその名称からわかるように、竹本義太夫によって始められた一種の声楽である。
 わが国に古くからある声楽は「語り物」と「謡(うた)い物」の2つに分けられる。語り物は、物語に節をつけて語って聞かせるもので、謡い物はメロディー、リズム、テンポに重点がおかれたもの。
 義太夫節の芸能としてのルーツは、琵琶の伴奏にあわせて『平家物語』を語って聞かせる平曲(へいきょく)だとされている。

●竹本座と豊竹座の競い合い
 元禄16年(一七〇三)、義太夫の弟子であった豊竹若太夫(とよたけわかたゆう)が同じ道頓堀に豊竹座を開き、人気を集めた。竹本座の人形遣いで、女形の所作で人気を博した辰松八郎兵衛(たつまつはちろべえ)を共同経営者とし、竹本座に対抗する一大勢力となった。
 こうして道頓堀には地味で重厚な芸風の竹本座と、はでで技巧的な豊竹座が並び立ち、浄瑠璃の全盛期を迎えた。これが「竹豊時代」である。

★もっと深く知ろう!
【3人遣いの妙】
一人が人形の首(かしら)に つながる棒を左手で握り人形全 体を支え、右手で人形の右手を 操作する。もう一人は人形の左 手を遣い、さらにもう一人が足 の運びを操る。3人の気持ちが ぴったり合わなければとても生 きているように見えない。
▲文楽の3人遣い

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区道頓堀1-8
交通機関
●地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば駅」
 堺筋線・千日前線「日本橋駅」
●近鉄線「近鉄難波駅」・「近鉄日本橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 4 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
石濱恒夫歌碑

●大阪を舞台に、数々のヒット曲 作家・作詞家として活躍。大正12年(一九二三)生まれ、平成16年(二〇〇四)没。戦後初の芥川賞 候補にもなっている。川端康成(かわばたやすなり)唯一の内弟子で、ノーベル …

岸本水府句碑

●広告マンとしての才能も豊かだった  俳人。明治25年(一八九二)生まれ、昭和40年(一九六五)没。「頰冠りのなかに日本一の顔」は、初代中村鴈次郎(なかむらがんじろう)が『心中天網島』の花道の出の場面 …

心斎橋筋商店街
心斎橋筋商店街

 心斎橋筋は、大阪ミナミ随一の繁華街。 市の中心を南北に貫く御堂筋の一筋東に沿って約580m。 伝統を誇る老舗や最先端ショップが軒を並べ、 人々はゆったり街歩きを楽しんでいます。

法善寺前本通り商店街
法善寺前本通り商店街

 上方文化を伝える演芸ホールがあり、芸能上達・商売繁盛にご利益のある「南乃福寿弁才天」社が商店街の中に祀られている。お正月をはじめ定期的に獅子舞や和太鼓などのイベントも行なわれている。

相合橋

●別名「縁切り橋」 江戸時代初期(一六八〇年代)に架けられた。「相合」という艶のある名前をもちながら、「縁切り橋」とも呼ばれ、婚礼の行事ではこの橋を渡らなかったという。なにわ名橋50選の一つ。