御霊神社

ごりょうじんじゃ

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2012/04/23 更新日:

御霊神社

●浪速の氏神
 創建は古く、800年代後半。大阪湾が深く入りこんで、葦が繁る円形の入り江に祀られた円(つぶら)神社に始まる。文禄3年(1594)、円江(つぶらえ・現在の西区靭)から現在地に鎮座し、江戸時代に御霊神社と改称した。船場言葉の御寮人「ごりょんさん」(商家の若奥様)と語呂が似ているところから、「御霊さん」や「御霊はん」と親しみをもって呼ばれてきた。船場という土地柄、商売の縁を結ぶ「縁結びの神様」としての信仰も篤い。

●人形浄瑠璃が華やかな時代
 18世紀後半になり、竹本・豊竹座が閉じてしまったあとは人形浄瑠璃の人気は衰えていたが、文化8年(1811)に植村文楽軒(うえむらぶんらくけん)が難波神社境内の稲荷社に進出。のちに文楽座と名乗るようになり、明治17年(1884)に御霊神社に移った。また同年、別の一派である彦六座も難波神社に開場。2座が競ったことで、人形浄瑠璃は再び人気を博した。文楽座は640人を収容する日本で初めての文楽のための常設小屋であり、今の国立文楽劇場のもとになった。彦六座は明治26年(1893)に解散するが、御霊文楽座は唯一の人形浄瑠璃専門の劇場となったことから、人形浄瑠璃の代表的存在となる。大正15年(1926)に御霊文楽座は焼失、四ツ橋に移転することになる。御霊文楽は文楽200年の歴史の中でも最も華やかな時代を築き、大阪人の社交や商談の場として大いに栄えた。今も境内の片隅に「御霊文楽座跡」の石碑がある。

●ビルの谷間のオアシス
 文楽座の跡に儀式殿がつくられており、一般の人々が文楽・落語・日本舞踊などの発表の場として利用できるように提供し、大阪の伝統文化の向上につなげている。夏祭、初詣などはたいへんな賑わい。春は桜、秋はもみじといった四季折々の景色も楽しめる。

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.goryojinja.jp/
所在地
〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-4-3
交通機関
Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線「淀屋橋駅」13番出口より徒歩5分
施設情報
●利用時間 6:00~17:30
●定休日 なし
●駐車場有り
●問い合わせ先 TEL:06-6231-5041 FAX:06-6231-6257
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
5 人中 5 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
手形交換所発祥の地

●東京に先んじた大阪金融界の先進性  明治12年(一八七九)12月、この地に大阪交換所(のちの大阪手形交換所)が開設され、わが国最初の手形交換を始めた。東京での開設は、これより8年後であった。以来10 …

梅川・忠兵衛 ゆかりの淡路町

大当たり浄瑠璃は実話だった近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の傑作の一つ、『冥途(めいど)の飛脚』は、実話を題材に書かれたもの。 遊女梅川に入れあげる忠兵衛が養子に入ったのが、この淡路町にあった飛脚 …

みちのく/高村光太郎
御堂筋彫刻ストリート / みちのく:E-5

 高村光太郎の晩年の代表作である。十和田湖の自然の偉大さ、深遠さを表現した彫刻であるとともに、彼の心の中に生きていた妻・智恵子の残像を具現した裸婦像でもある。2人の女性からなるこの作品は、よく見ると全 …

大阪倶楽部

●オフィス街に堂々としたアーチ 「南欧風ノ様式ニ東洋風ノ手法ヲ加味セルモノ」と、設計を担当した安井武雄(やすいたけお)が新館竣工記念冊子に記したとおり、南ヨーロッパ風のテラコッタ貼りレンガ様式に東洋風 …

除痘館跡

●天然痘予防のために洪庵が設立  緒方洪庵(おがたこうあん)は、当時多数の死亡者を出していた天然痘の予防のため、多くの医師とともに嘉永2年(一八四九)除痘館(私立種痘所)をつくり、種痘を行った。その場 …