難波神社
なんばじんじゃ
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2012/04/23 更新日:
●なぜ、難波?
難波にはないのに、難波神社? 難波神社に聞いてみた。「今の難波は、もともとは下難波(しもなんば)という地名だったのです。現在は単に難波と呼ばれていますね。難波神社があったのは、上難波(かみなんば)という場所。だから、神社名にその名残があるのです」。難波神社は、仁徳(にんとく)天皇を祭神として建てられたと伝えられ、ほかにも源頼朝(みなもとのよりとも)が土地を寄進した記録があったりと、歴史上の人物が随所に登場する由緒ある神社である。
●豊臣家と難波神社
難波神社が現在の場所に移転したのは、安土桃山時代で、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が大坂城を築城するにあたって移しかえたという。その時、秀吉の庇護を受け、約6万坪もの敷地を持つに至る。ところが大坂夏の陣で豊臣家が没落すると、難波神社もその余波を受け、敷地も大きく縮小された。それが現在の難波神社にそのままつながっていく。
ホームページ
所在地
〒541-0059 大阪市中央区博労町4-1-3
交通機関
Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線「心斎橋駅」3号出口、地下鉄「本町駅」13号出口徒歩5分
施設情報
●利用時間 7:00~18:00
●入場料金 無料
●見学有
●飲食施設有
●駐車場 10台スペース有
●TEL : 06-6251-8000
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
古着や雑貨、ブランドなどのショップなどが2,000軒以上、ライブハウスやクラブが20軒以上つらなる若者文化をリードするまち。中心にある三角公園では、フリーマーケットやパフォーマンスが日々開催される。
-
●ガス灯がともり「眼鏡橋」と親しまれた 元和8年(一六二二)、岡田心斎(おかだしんさい)が中心となって橋を架けたことから心斎橋と呼ばれる。江戸時代には、長さ35・5m、幅4・2mの堂々たる木の橋だった …
-
ファッションの拠点・心斎橋からビジネスエリア本町を結ぶ、おとなたちの散歩道。心斎橋の発祥地であり、キモノから靴、ジュエリー、バレエやダンスの衣裳探しまで、こだわりをもった88のお店が女性を魅了する。
-
●異例の鉄筋コンクリート製 三津寺は、奈良時代の難波宮遷都の際に、僧の行基(ぎょうき)が開いたと伝えられている。めずらしいのは寺院の台所や住居部分である庫裡(くり)だ。昭和8年(一九三三)の御堂筋拡 …
-
印象派の巨匠オーギュスト・ルノワールの豊満な裸婦を描いた晩年の絵画からそのまま抜け出してきたような作品である。1912年に疾病してからは、絵筆を持つのも不自由となり、彼のデッサンを忠実に三次元に置換 …