大阪府上方演芸資料館(ワッハ上方)
かみがたえんげいしりょうかん(わっはかみがた)
次の言語でも読めます: English
投稿日:2011/11/25 更新日:
●全国で唯一の『笑い』の資料館!
大阪府立上方演芸資料館は、上方演芸や喜劇の歴史と文化が学べる施設として、平成8(1996)年に誕生。一時休館を経て平成31(2019)年4月24日にリニューアルオープンしました。
「笑い」を大切にする大阪の文化にふさわしい芸能として発展してきた演芸・喜劇の魅力を伝える全国で唯一の「笑い」の資料館です。これまでに収集してきた資料は約6万点。過去に放送されたテレビ・ラジオの3,000本に及ぶ演芸番組の視聴とともに、上方演芸・上方喜劇に関する書籍を閲覧していただけます。
ホームページ
所在地
大阪市中央区難波千日前12-7 YES・NAMBAビル7階
交通機関
●Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線・千日前線「なんば」駅
●近鉄・阪神電車「大阪難波」駅
●南海電鉄「なんば」駅
施設情報
開館時間:10時~18時(映像・音声の受付締切は17時30分)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日が休館日)、年末年始(12月29日~1月3日)
料金:入館無料
電話:06-6631-0884
FAX:06-6636-1996
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
●2代目文楽軒が浄瑠璃小屋を開く 文化8年(一八一一)、2代目植村文楽軒(うえむらぶんらくけん)が、難波神社の稲荷社に浄瑠璃小屋を建てた。これは明治5年(一八七二)、松島に移ったときに文楽座と名乗るよ …
-
ミナミのシンボル「戎橋」から大型百貨店を結ぶ370メートルのビッグ・ストリート。老舗の豚まんやスイーツ、ユニークな大阪土産、映画館や劇場、最先端のファッションまでがオモチャ箱のように点在する。
-
●大阪の医学の祖 江戸時代の大坂には、本格的な蘭学者が一人もいなかった。そこで、町人有志が出資して地元の秀才・橋本宗吉を、江戸へ留学させた。杉田玄白(すぎたげんぱく)・前野良沢(まえのりょうたく)の …
-
心斎橋筋は、大阪ミナミ随一の繁華街。 市の中心を南北に貫く御堂筋の一筋東に沿って約580m。 伝統を誇る老舗や最先端ショップが軒を並べ、 人々はゆったり街歩きを楽しんでいます。
-
●なぜ、難波? 難波にはないのに、難波神社? 難波神社に聞いてみた。「今の難波は、もともとは下難波(しもなんば)という地名だったのです。現在は単に難波と呼ばれていますね。難波神社があったのは、上難波( …