旧住友 ビルディング

きゅうすみともびるでぃんぐ

投稿日:2014/01/23 更新日:

旧住友 ビルディング

●北浜レトロ建築の雄
 住友工作部の長谷部鋭吉(はせべえいきち)・竹腰健造(たけごしけんぞう)らの設計による。鉄骨鉄筋コンクリート造、6階建て。大正15年(1926)北側竣工、4年後に南側が完成した。
 ネオ・ルネサンス風の外観に淡いクリーム色の竜山石を貼り、玄関まわりはイタリア産のトラバーチン(大理石)で仕上げている。たくさんの小さな窓が並ぶ中に、巨大な2本の柱がそびえる玄関のデザインが印象的。シンプルに見える外壁だが、じっくり観察すると細かな装飾が施されている。
 本店新築にあたり「百年の計を為すこと」と定め、満を持して建設されたこの建物は、完成当時、「東洋のルネサンスの曙を告げる名作」と賞賛された。
 川向かいに、これも名建築として名高い日本銀行大阪支店が建っている。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区北浜4丁目6番5号
交通機関
●地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅
●京阪電鉄「淀屋橋」駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
啓示/日高正法
御堂筋彫刻ストリート / 啓示:W-5

 この作品は、天から落ちてくる「神の声」と、それを受けとめる人間を表現しており、作品では、直線と曲線、鋭角と穏やかなカーブ、天を指す手と地に向かう紡錘形の物体、密と粗など、背反する要素の組合せによって …

梅川・忠兵衛 ゆかりの淡路町

大当たり浄瑠璃は実話だった近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の傑作の一つ、『冥途(めいど)の飛脚』は、実話を題材に書かれたもの。 遊女梅川に入れあげる忠兵衛が養子に入ったのが、この淡路町にあった飛脚 …

帝国座跡

●大阪初の純洋式劇場  オッペケペー節で知られた川上音二郎(かわかみおとじろう)が、新しい演劇の拠点として明治43年(一九一〇)に建築したのが帝国座。大阪初の純洋式劇場で、花道やオーケストラ・ボックス …

休息する女流彫刻家/アントワーヌ・ブールデル
御堂筋彫刻ストリート / 休息する女流彫刻家:E-2

 アントワーヌ・ブールデルは、力強く男性的なモニュメント性の強い作風で知られるが、この作品のような叙情あふれる女性像も数多く手がけている。モデルは、当時の彼の助手で、後に妻となったクレオパトールであり …

御霊神社

●浪速の氏神  創建は古く、800年代後半。大阪湾が深く入りこんで、葦が繁る円形の入り江に祀られた円(つぶら)神社に始まる。文禄3年(1594)、円江(つぶらえ・現在の西区靭)から現在地に鎮座し、江戸 …