●2代目文楽軒が浄瑠璃小屋を開く
文化8年(一八一一)、2代目植村文楽軒(うえむらぶんらくけん)が、難波神社の稲荷社に浄瑠璃小屋を建てた。これは明治5年(一八七二)、松島に移ったときに文楽座と名乗るようになる。明治17年(一八八四)、別の一派である彦六座が再び稲荷社で人形浄瑠璃を始め、同じ年に御霊神社に移った文楽座と人気を競うことになる。江戸時代、船場は有力商人が集まっていたため、彼らが出資元となって人形浄瑠璃を支えていた。
稲荷社文楽座跡
いなりしゃぶんらくざあと
次の言語でも読めます: English
投稿日:
ホームページ
所在地
大阪市中央区博労町4-1-3 難波神社内
交通機関
地下鉄御堂筋線「本町駅」「心斎橋駅」
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
法善寺前本通り商店街
上方文化を伝える演芸ホールがあり、芸能上達・商売繁盛にご利益のある「南乃福寿弁才天」社が商店街の中に祀られている。お正月をはじめ定期的に獅子舞や和太鼓などのイベントも行なわれている。
-
心斎橋清水通
御堂筋と堺筋を結ぶ、大人たちの寄り道スポット。西端には大丸百貨店、高級ブティックや着物店が立ち並ぶ。ショッピングを楽しんだあとは老舗の日本料理店や、人気の洋食店、Barめぐりを。
-
国立文楽劇場
●「文楽」は人の名前から 成り立ちは江戸時代初期にさかのぼり、古くは操り浄瑠璃と呼ばれた。竹本義太夫(たけもとぎだゆう)が貞享元年(1684)、竹本座を開設。彼の義太夫節と近松門左衛門(ちかまつもん …
-
御堂筋彫刻ストリート / ヴェールを持つヴィーナス:E-14
印象派の巨匠オーギュスト・ルノワールの豊満な裸婦を描いた晩年の絵画からそのまま抜け出してきたような作品である。1912年に疾病してからは、絵筆を持つのも不自由となり、彼のデッサンを忠実に三次元に置換 …
-
御堂筋彫刻ストリート / 布:W-14
さりげない仕草でスッと立つ裸婦。左手に持った布が絶妙のアクセントになっている。この作品は、佐藤忠良の比較的最近のものであるが、彼の到達した円熟したスタイルがよく表れたた秀作である。動きも肉付けも極端 …