江戸時代、「心学」は「石門心学」とも呼ばれ、石田梅岩(いしだばいがん)が京都で唱えた。日常生活や商人道徳をわかりやすく講義したので、非常な人気を集めた。大坂では、梅岩の孫弟子にあたる井上宗甫(いのうえそうほ・三木屋太兵衛)が、天明5年(一七八五)、心斎橋筋の居宅の一部を開放し、「心学明誠舎」を創立した。大坂の中心に位置していたため、商家の主人たちから支持され、金田町(現・博労町)に新講舎を建てるまでになっ
た。明治維新後、講舎を小学校に提供したため拠点を失ったが、明治14年(一八八一)、現在石碑が建っている長堀橋筋に新拠点が開設された。やがて社団法人となり、山田俊卿(やまだしゅんきょう)が発展させた。講舎は大阪空襲で消失した。
心学明誠舎跡
商人道徳の基礎を教えた私塾しんがくめいせいしゃあと
次の言語でも読めます: English
投稿日:

所在地
中央区島之内1丁目 21 番 20 号
交通機関
● 地下鉄堺筋線/長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
御津八幡宮
●「ミナミ」の繁華街を守る氏神様 休日ともなれば若者で大賑わいのファッションスポット「アメリカ村」のど真ん中。「なぜこんな場所に神社が」と思われるが、歴史は古く、奈良時代までさかのぼることができる。 …
-
御堂筋彫刻ストリート / 布:W-14
さりげない仕草でスッと立つ裸婦。左手に持った布が絶妙のアクセントになっている。この作品は、佐藤忠良の比較的最近のものであるが、彼の到達した円熟したスタイルがよく表れたた秀作である。動きも肉付けも極端 …
-
御堂筋彫刻ストリート / ヴェールを持つヴィーナス:E-14
印象派の巨匠オーギュスト・ルノワールの豊満な裸婦を描いた晩年の絵画からそのまま抜け出してきたような作品である。1912年に疾病してからは、絵筆を持つのも不自由となり、彼のデッサンを忠実に三次元に置換 …
-
大阪府上方演芸資料館(ワッハ上方)
●全国で唯一の『笑い』の資料館! 大阪府立上方演芸資料館は、上方演芸や喜劇の歴史と文化が学べる施設として、平成8(1996)年に誕生。一時休館を経て平成31(2019)年4月24日にリニューアルオープ …
-
御堂筋彫刻ストリート / 少年と少女:E-15
鋭い線と面で構成された個性的で大胆なフォルム。足らしきものの存在から、かろうじて人物と判る。荒削りの仕上げが、少年と少女の素朴で純真な印象を表現しているかのようだ。具象でも抽象でもあるユニークな造作 …