心学明誠舎跡

商人道徳の基礎を教えた私塾
しんがくめいせいしゃあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

心学明誠舎跡

 江戸時代、「心学」は「石門心学」とも呼ばれ、石田梅岩(いしだばいがん)が京都で唱えた。日常生活や商人道徳をわかりやすく講義したので、非常な人気を集めた。大坂では、梅岩の孫弟子にあたる井上宗甫(いのうえそうほ・三木屋太兵衛)が、天明5年(一七八五)、心斎橋筋の居宅の一部を開放し、「心学明誠舎」を創立した。大坂の中心に位置していたため、商家の主人たちから支持され、金田町(現・博労町)に新講舎を建てるまでになっ
た。明治維新後、講舎を小学校に提供したため拠点を失ったが、明治14年(一八八一)、現在石碑が建っている長堀橋筋に新拠点が開設された。やがて社団法人となり、山田俊卿(やまだしゅんきょう)が発展させた。講舎は大阪空襲で消失した。

現在地からルート検索
所在地
中央区島之内1丁目 21 番 20 号
交通機関
● 地下鉄堺筋線/長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
5 人中 5 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
御津八幡宮
御津八幡宮

●「ミナミ」の繁華街を守る氏神様  休日ともなれば若者で大賑わいのファッションスポット「アメリカ村」のど真ん中。「なぜこんな場所に神社が」と思われるが、歴史は古く、奈良時代までさかのぼることができる。 …

心斎橋北商店街
心斎橋筋北商店街

 ファッションの拠点・心斎橋からビジネスエリア本町を結ぶ、おとなたちの散歩道。心斎橋の発祥地であり、キモノから靴、ジュエリー、バレエやダンスの衣裳探しまで、こだわりをもった88のお店が女性を魅了する。

せんば心斎橋筋
せんば心斎橋筋商店街

 300年以上の歴史がある、商人の町「せんば」。ここには「安くて良いもの」をていねいに売る、現代版せんば商人がいっぱい。ベビー用品や、日用雑貨などふだん使いの生活用品が安く手に入る。

心斎橋
心斎橋

●ガス灯がともり「眼鏡橋」と親しまれた 元和8年(一六二二)、岡田心斎(おかだしんさい)が中心となって橋を架けたことから心斎橋と呼ばれる。江戸時代には、長さ35・5m、幅4・2mの堂々たる木の橋だった …

国立文楽劇場
国立文楽劇場

●「文楽」は人の名前から  成り立ちは江戸時代初期にさかのぼり、古くは操り浄瑠璃と呼ばれた。竹本義太夫(たけもとぎだゆう)が貞享元年(1684)、竹本座を開設。彼の義太夫節と近松門左衛門(ちかまつもん …