映画興行発祥の地

えいがこうぎょうはっしょうのち

次の言語でも読めます: English

投稿日:

映画興行発祥の地

●日本初の映画興行
明治30年(一八九七)、2月15日から28日まで、南地演舞場(現・東宝南街ビル)で映画が公開上映された。日本初の映画興行である。
フランスに留学した稲畑勝太郎(いなばたかつたろう)が、撮影と映写のできる機器(シネマトグラフ)を持ち帰り、上映を実現させた。この事実を知った東宝の創始者・小林一三(こばやしいちぞう)が、記念碑を残した。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区難波3丁目8番 東宝南街ビル
交通機関
●地下鉄御堂筋線・千日前線・四つ橋線「なんば駅」
●近鉄線「近鉄難波駅」
●南海電鉄「なんば駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
4 人中 3 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
Cafe Street なんば

御堂筋と戎橋筋を結ぶ石畳のストリート。「夜のカフェテラス」(ゴッホ作)に着想を得て2006年に完成。 電線を地中化したことで日差しが差し込み、夜には星空が広がります。

国立文楽劇場
国立文楽劇場

●「文楽」は人の名前から  成り立ちは江戸時代初期にさかのぼり、古くは操り浄瑠璃と呼ばれた。竹本義太夫(たけもとぎだゆう)が貞享元年(1684)、竹本座を開設。彼の義太夫節と近松門左衛門(ちかまつもん …

戎橋
戎橋

●平成19年(二〇〇七)にリニューアル  17世紀初め、戎橋は道頓堀川の開削とほぼ同時期に架けられたと考えられる。江戸時代の一時期、南詰に操(あやつり)芝居の小屋があり、「操(あやつり)橋」と呼ばれた …

なんさん通り商店会

大阪ミナミの難波から日本橋三丁目までの商店街が「なんさん通り商店会(https://nansan.com/)」です。1950年代に商店会組織ができ、2010年には60周年を迎えた商店会には100を超え …

高島屋史料館
高島屋史料館

 高島屋史料館は株式会社設立50周年記念事業の一環として昭和45年に創設いたしました。明治初期から京都画壇の巨匠、50余名の文化勲章受章作家を中心に日本を代表する美術家の名品、18世紀の能装束、百選会 …