●東京に先んじた大阪金融界の先進性
明治12年(一八七九)12月、この地に大阪交換所(のちの大阪手形交換所)が開設され、わが国最初の手形交換を始めた。東京での開設は、これより8年後であった。以来100年、手形取引の健全な育成と大阪経済の繁栄に貢献した。
所在地
大阪市中央区北浜4-6 三井住友銀行本店東玄関前
交通機関
●地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」
四つ橋線「肥後橋駅」
●京阪電鉄「淀屋橋駅」
四つ橋線「肥後橋駅」
●京阪電鉄「淀屋橋駅」
次の言語でも読めます: English
投稿日:
●東京に先んじた大阪金融界の先進性
明治12年(一八七九)12月、この地に大阪交換所(のちの大阪手形交換所)が開設され、わが国最初の手形交換を始めた。東京での開設は、これより8年後であった。以来100年、手形取引の健全な育成と大阪経済の繁栄に貢献した。
フィリップ・キングは、イギリス現代彫刻の代表的作家の1人である。彼の作品の大きな特徴は、まるで舞台劇のような雄弁で激情的な動きと構成にある。この作品でも、彼の持ち味が十分に発揮されている。量感のある幾 …
手を組んでダンスをする2人の少女の一瞬のポーズを捉えている。往々にしてダイナミックになりすぎそうな題材を、清水多嘉示は、感情を抑え、厳格な構成による構築的手法で、軽快なリズムに満ちた彫刻に仕上げてみ …
●町人によってつくられた塾が誕生 享保9年(一七二四)、三宅石庵(みやけせきあん)と中井甃庵(なかいしゅうあん)を教授に迎え、5人の町人が出資して、町人のための私塾、懐徳堂を創設。教養としての学問では …
●浪速の氏神 創建は古く、800年代後半。大阪湾が深く入りこんで、葦が繁る円形の入り江に祀られた円(つぶら)神社に始まる。文禄3年(1594)、円江(つぶらえ・現在の西区靭)から現在地に鎮座し、江戸 …
オーギュスト・ロダンは、「考える人」「カレーの市民」「バルザック」「地獄の門」などの彫刻で知られる近代彫刻の父である。この作品は、彼の最も充実した創作活動時期のもので、その身をよじるポーズといい、量 …