懐徳堂旧阯碑

かいとくどうきゅうしひ

次の言語でも読めます: English

投稿日:

懐徳堂旧阯碑

●町人によってつくられた塾が誕生
享保9年(一七二四)、三宅石庵(みやけせきあん)と中井甃庵(なかいしゅうあん)を教授に迎え、5人の町人が出資して、町人のための私塾、懐徳堂を創設。教養としての学問ではなく、実用的な学問を教えた。朱子学を中心としながら、各派の説も取り入れる自由な学風は、大坂人に合っていたといわれている。2年後、甃庵らの奔走により、幕府から大坂学問所として公認された。なお、懐徳堂の名の由来は、『論語』、『詩経』、『書経』からとする諸説があり、推測の域を出ない。

●商売人本位の規則
武士が幅をきかせていた江戸時代にあっても、大坂では武士は人口の1割にも満たず、民主主義の精神があった。懐徳堂では、武士が教室の上座に座る習慣をなくして自由にした。貧しくても学ぶ意欲があれば講義に出席できるようにし、商人の都合に合わせて早退、遅刻もできた。当時は「商売」をさげすむ風潮が強かったが、懐徳堂では「商売」を評価し、何よりも大切な「人の道」を説いた。やがて全国でも有名な塾へと発展を遂げ、山片蟠桃(やまがたばんとう)はじめ多くの知識人を輩出した。

●受け継がれる懐徳堂精神
140年以上の歴史を築いた懐徳堂は明治2年(一八六九)、閉塾に追い込まれる。しかし、西村時彦(にしむらときつね)(「天声人語」の名付け親)が中心になり、財界の協力を得て大正5年(一九一六)、場所を移し再建された。碑は、もとの懐徳堂の地に建てられている。昭和20年(一九四五)、大阪空襲により懐徳堂は鉄筋3階建ての書庫を残して焼失した。蔵書3万6000冊は、すべて大阪大学に寄贈。懐徳堂文庫となり、現在も管理・研究が行われている。

【大坂学問所ここにあり!】
大正のはじめ頃、日本生命保険相互会社に「懐徳堂旧阯の碑」が設けられた。西村時彦が文章を選び、甃庵の玄孫(やしゃご)の中井天生(なかいてんせい)が筆をとった。
▼オフィス街に石碑のみ残る

懐徳堂旧阯碑
現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区今橋3-5 日本生命保険ビル南壁面
交通機関
●地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」
●京阪電鉄「淀屋橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
5 人中 5 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大空に/桑原巨守
御堂筋彫刻ストリート / 大空に:W-6

 流れるような体の動きが美しく、見る者の視線は、自然に空へと向けられる。高く上げた少女の手には、今にも飛び立ちそうな鳩がいて、その手の先に希望が見えるようである。 寄付者:武田薬品工業株式会社

北組惣会所跡・南組惣会所跡

●町人が中心となって町政を司る  江戸時代の大坂は、大川以南から本町通までの北組、本町通から道頓堀あたりまでの南組、大川以北の天満組に区分され、その3組を総称して大坂三郷と呼ばれていた。  各組には自 …

梅川・忠兵衛 ゆかりの淡路町

大当たり浄瑠璃は実話だった近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の傑作の一つ、『冥途(めいど)の飛脚』は、実話を題材に書かれたもの。 遊女梅川に入れあげる忠兵衛が養子に入ったのが、この淡路町にあった飛脚 …

大阪ガスビルディング

●御堂筋とともに誕生したガスビル  巨大な客船を思わせる白亜のビルが御堂筋に面して建つ。設計者は安井武雄(やすいたけお)、昭和8年(1933)に竣工。地上8階建て、地下2階。外壁は1・2階を石材で黒く …

水浴者/マルチェルロ・マスケリーニ
御堂筋彫刻ストリート / 水浴者:W-3(地下連絡通路設置工事に伴い「啓示:W-5」付近に仮移設中)

 すらりと伸びた脚、布の線の動きによって暗示される両腕、はちきれそうな胸、愛くるしい顔。水浴を終え、水から上がったばかりの少女の一瞬のすがすがしい姿態が見事にとらえられている。作品の骨格が基礎的な立体 …