懐徳堂旧阯碑

かいとくどうきゅうしひ

次の言語でも読めます: English

投稿日:

懐徳堂旧阯碑

●町人によってつくられた塾が誕生
享保9年(一七二四)、三宅石庵(みやけせきあん)と中井甃庵(なかいしゅうあん)を教授に迎え、5人の町人が出資して、町人のための私塾、懐徳堂を創設。教養としての学問ではなく、実用的な学問を教えた。朱子学を中心としながら、各派の説も取り入れる自由な学風は、大坂人に合っていたといわれている。2年後、甃庵らの奔走により、幕府から大坂学問所として公認された。なお、懐徳堂の名の由来は、『論語』、『詩経』、『書経』からとする諸説があり、推測の域を出ない。

●商売人本位の規則
武士が幅をきかせていた江戸時代にあっても、大坂では武士は人口の1割にも満たず、民主主義の精神があった。懐徳堂では、武士が教室の上座に座る習慣をなくして自由にした。貧しくても学ぶ意欲があれば講義に出席できるようにし、商人の都合に合わせて早退、遅刻もできた。当時は「商売」をさげすむ風潮が強かったが、懐徳堂では「商売」を評価し、何よりも大切な「人の道」を説いた。やがて全国でも有名な塾へと発展を遂げ、山片蟠桃(やまがたばんとう)はじめ多くの知識人を輩出した。

●受け継がれる懐徳堂精神
140年以上の歴史を築いた懐徳堂は明治2年(一八六九)、閉塾に追い込まれる。しかし、西村時彦(にしむらときつね)(「天声人語」の名付け親)が中心になり、財界の協力を得て大正5年(一九一六)、場所を移し再建された。碑は、もとの懐徳堂の地に建てられている。昭和20年(一九四五)、大阪空襲により懐徳堂は鉄筋3階建ての書庫を残して焼失した。蔵書3万6000冊は、すべて大阪大学に寄贈。懐徳堂文庫となり、現在も管理・研究が行われている。

【大坂学問所ここにあり!】
大正のはじめ頃、日本生命保険相互会社に「懐徳堂旧阯の碑」が設けられた。西村時彦が文章を選び、甃庵の玄孫(やしゃご)の中井天生(なかいてんせい)が筆をとった。
▼オフィス街に石碑のみ残る

懐徳堂旧阯碑
現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区今橋3-5 日本生命保険ビル南壁面
交通機関
●地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」
●京阪電鉄「淀屋橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
6 人中 6 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大阪ガスビルディング

●御堂筋とともに誕生したガスビル  巨大な客船を思わせる白亜のビルが御堂筋に面して建つ。設計者は安井武雄(やすいたけお)、昭和8年(1933)に竣工。地上8階建て、地下2階。外壁は1・2階を石材で黒く …

啓示/日高正法
御堂筋彫刻ストリート / 啓示:W-5

 この作品は、天から落ちてくる「神の声」と、それを受けとめる人間を表現しており、作品では、直線と曲線、鋭角と穏やかなカーブ、天を指す手と地に向かう紡錘形の物体、密と粗など、背反する要素の組合せによって …

イヴ/オーギュスト・ロダン
御堂筋彫刻ストリート / イヴ:W-7

 オーギュスト・ロダンは、「考える人」「カレーの市民」「バルザック」「地獄の門」などの彫刻で知られる近代彫刻の父である。この作品は、彼の最も充実した創作活動時期のもので、その身をよじるポーズといい、量 …

姉妹/中村晋也
御堂筋彫刻ストリート / 姉妹:E-4

 中村晋也は、このような古典的様式の女性像を得意とする作家である。すぐ後ろにいる妹に優しい視線を投げかける姉と、姉に頼るように身を寄せる妹。身体のバランスも肉付きも酷似した2人の裸婦が寄り添い、親密で …

陽光の中で/佐藤敬助
御堂筋彫刻ストリート / 陽光の中で:E-6

 人は心満たされるとき、豊かな暖かさを醸し出すと同時に、私たちに安らぎを与えてくれるという佐藤敬助の思いが表現された作品である。 寄付者:株式会社アクセス(現 NCS&A株式会社)