大阪ガスビルディング

おおさかがすびるでぃんぐ

投稿日:2014/01/23 更新日:

大阪ガスビルディング

●御堂筋とともに誕生したガスビル
 巨大な客船を思わせる白亜のビルが御堂筋に面して建つ。設計者は安井武雄(やすいたけお)、昭和8年(1933)に竣工。地上8階建て、地下2階。外壁は1・2階を石材で黒くまとめ、上部は白色のタイル貼り。御堂筋の銀杏並木に映え、「都市建築物の極致」「街路景観にマッチしたオフィスビルの最高峰」と絶賛されている。昭和41年(1966)に安井の後継者・佐野正一(さのしょういち)の設計で北館が増築され、現在も大阪ガスの本社ビルとして使用されている。

●織田作之助と将棋とガスビル食堂
 昭和15年(1940)、『夫婦善哉』で文壇にデビューした織田作之助(おださくのすけ)は将棋好きで、ガスビルにあった学士会倶楽部の将棋会に加わるようになった。大阪文壇の第一人者・藤沢桓夫(ふじさわたけお)に連れられての参加だった。将棋会はハイカラな雰囲気のガスビル食堂で催され、モダンな酒場や本格西洋料理が当時の文化人にもてはやされた。2階のホールでは、名画の試写会やエンタツ・アチャコの漫才などが人気を呼び、文化の拠点となっていた。

●戦災を免れたのは
 昭和16年(1941)12月、太平洋戦争が起こり、屋上ネオン塔、エレベーター、エスカレーター、手摺り、窓枠などは金属供出された。昭和19年(1944)には、白亜の外壁を自社生産のコールタールで真っ黒に迷彩塗装を施し、空襲を避けた。昭和20年(1945)3月の大阪大空襲では、全館に備えていたシャッターを下ろし、7・8階の一部が焼けただけで難を免れた。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区平野町4丁目1番2号
交通機関
●地下鉄御堂筋線・京阪電車「淀屋橋」駅
●地下鉄御堂筋線・中央線「本町」駅
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
1 人中 1 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
若い女/桜井祐一
御堂筋彫刻ストリート / 若い女:E-9

 はつらつとした、若く健康的な肢体から、初々しさとほのかな色香が感じられる。Tシャツをお腹のあたりで持っているポーズがユニークで、オーソドックスなモチーフが魅力的なものになっている。桜井祐一の長年にわ …

稲荷社文楽座跡

●2代目文楽軒が浄瑠璃小屋を開く 文化8年(一八一一)、2代目植村文楽軒(うえむらぶんらくけん)が、難波神社の稲荷社に浄瑠璃小屋を建てた。これは明治5年(一八七二)、松島に移ったときに文楽座と名乗るよ …

芭蕉終焉の地

●「平生即ち辞世なり」  「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」。有名な松尾芭蕉の句である。これが辞世句だといわれているが、正確なところ芭蕉には辞世の句というものは存在しない。それは、芭蕉が常に死を意識し …

ジル/朝倉響子
御堂筋彫刻ストリート / ジル:E-7

 日本に数少ない第一線で活躍する女性彫刻家である朝倉響子がつくりあげる、日常生活の中のワンシーンを見るかのような現代的で都会的に洗練された女性像である。この作品は、朝倉芸術の大きな魅力である、今日に生 …

稲畑勝太郎君寿像

日本に初めて映画を輸入文久2年(一八六二)、京都に生まれる。フランスに留学し、合成染料や染色の技術を学ぶ。リヨンの工業学校では映画を発明したリュミエール兄弟の兄のほうと同級生であった。明治23年(一八 …

f
S