04-000
中央区 マスコットキャラクター ゆめまるくん

道頓堀川の完成後、南船場にあった芝居小屋を道頓堀に移したのが芝居街である道頓堀のはじまりです。周辺には芝居見物の客をもてなす芝居茶屋や花街ができ、繁華街としての形がつくられていきました。
ミナミは長く大阪文化の中心地として、芝居に映画と、旦那衆から家族連れまで、幅広い層、幅広い世代に親しまれてにぎわってきました。
現在も道頓堀川の周囲には、道頓堀商店会、戎橋筋商店街、心斎橋筋商店街、宗右衛門町商店街など、歴史のある大きな商店街が集積し、にぎわいをもたらしています。

『大坂最初の本格的な名所案内記』といわれる「芦分船:難波名所 大坂鑑」に描かれた「道頓堀」芝居小屋周りの風景画です。

道頓堀川が完成し戎橋が架り、十日戎お参りの道筋として発展。芝居町・道頓堀の門前のまちとしてにぎわいました。

道頓堀川南岸で芝居見物の後、飲食に北岸の宗右衛門町周辺へ立ち寄ることから発展しました。

江戸時代、心斎橋筋は新町の花街と道頓堀の芝居街を結ぶ「通い道」として発展しました。

<昭和33(1958)年>

<大正14(1925)年>

<明治初期>

芝居のまちから大阪随一の繁華街へ

昔から東京は「履き倒れ」、京都は「着倒れ」、そして大阪は「食い倒れ」の街と言われています。
「食い倒れ」を辞書で見ると、『食事に贅沢をしすぎて財産をなくしてしまうこと』とあります。
くだいて言うと、食を大切にしてお金を掛けて楽しむ、食道楽の気風があることを揶揄しています。
「食い倒れ」には、大阪の人は、食べることに熱心で、食材の質を見極め、良い食材を余すところなく使い切る「始末の心」が込められています。

中央区 マスコットキャラクター ゆめまるくん
中央区 マスコットキャラクター ゆめまるくん
A0D04 – 芝居のまちから大阪随一の繁華街へ
大阪市パノラマ地図

A0D01 – 大阪市パノラマ地図

歴史も文化も、魅力あふれる中央区 中央区には、大阪城、難波宮跡をはじめ由緒ある寺社、近代建築物等の歴史的遺産が数多く存在します。また、ユネスコ無形文化遺産で …

道頓堀のはじまり

A0D02 – 道頓堀のはじまり

”にぎわいのまち”のランドマーク『道頓堀』 大坂城の築城工事に従事した道頓は、豊臣秀吉からその恩賞として荒地だった現在の道頓堀一帯を与えられました。 慶長1 …

道頓堀五座

A0D03 – 道頓堀五座

『なにわのブロードウエイ』道頓堀の芝居文化 開削後の道頓堀には大阪中の芝居小屋が集められ、この地域は芝居町として発展しました。「角座」、「浪花座」、「中座」 …

千日前・法善寺

A0D05 – 千日前・法善寺

「千日寺の門前町」から「千日前」へ この辺りにあった「法善寺」と「竹林寺」を「千日寺」とよび、その門前の通りを「千日前」とよぶようになったといわれています。 …

人形浄瑠璃文楽

A0D06 – 人形浄瑠璃文楽

大阪が誇る伝統芸能 人形浄瑠璃文楽 「人形浄瑠璃文楽」の成り立ちは江戸時代初期にさかのぼります。古くは操り浄瑠璃と呼ばれました。竹本義太夫が貞享元(1684 …

芸能・文化の発展

A0D07 – 芸能・文化の発展

時代とともに新たな文化を発信 大阪松竹座は大正12(1923)年、関西初の洋式劇場として道頓堀に誕生し、平成9(1997)年、建物の正面全体に広がる優美な装 …

なにわ八百八橋 〜 道頓堀の橋 〜

A0D08 – なにわ八百八橋~道頓堀の橋~

今や世界的な観光名所として有名な戎橋。橋が架かったのは道頓堀川が開削された直後の17世紀はじめ頃といわれています。初代戎橋は木橋で、明治時代に鉄橋に、大正時 …

鉄道とまちの発展

A0D09 – 鉄道とまちの発展

"にぎわいのまち"はターミナルシティとして進化 阪堺鉄道(現南海電気鉄道)は民間資本による完全な私鉄で、現存する日本最古の私鉄。難波駅が …

道頓堀のいま・これから

A0D10 – 道頓堀のいま・これから

水辺とともに発展し、豊かな文化を育むまち 道頓堀は古くからエンターテインメントの中心地として賑わい、今では世界的に有名な観光地ともなりました。 新しい商業施 …