05-000
中央区 マスコットキャラクター ゆめまるくん

この辺りにあった「法善寺」と「竹林寺」を「千日寺」とよび、その門前の通りを「千日前」とよぶようになったといわれています。
もとは寺院や墓地、刑場が置かれた場所でしたが、明治に刑場が廃止、墓地が移転され、すぐ隣の道頓堀の賑わいが広がり、繁華街ができました。
明治時代に阪堺鉄道(現在の南海電鉄)難波駅が開業すると、芝居小屋や映画館が立ち並び一気に発展しました。
その後明治45(1912)年に「南の大火」に見舞われるも、娯楽施設ができるなどでミナミ屈指の繁華街となりました。この火災をきっかけにつくられたのが、今では上空を阪神高速道路が覆う千日前通りです。延焼を防ぐための火除け地の確保と、市電軌道建設のために建設されました。

商店街と大型商業施設でにぎわうミナミ千日前商店街界隈。

風格のある瓦屋根のエントランスをくぐれば、マスコットキャラクター「みにゃみん」がお出迎え。

大正3(1914)年に完成した楽天地は、複数の劇場とメリーゴーランド、ローラースケート場、水族館、展望台などを備えた総合娯楽センターでした。

法善寺の千日前からの「参道」に添って古道具屋や雑貨商が軒を連ねたのが「道具屋筋」の起こりです。

道頓堀と千日前の空撮
写真は上が南で楽天地が見えます。
「大阪行幸記念空中写真帖」より
<昭和4(1929年発刊>

アーケード完成前の商店街の風景。
アーケードは昭和45(1970)年に完成し、全長150mの現在の姿になりました。

千日前・法善寺

“千日前道具屋筋は「モノからコト」に進化しています。
もともと千日前道具屋筋は、千日前から四天王寺や今宮戎神社への参道にあたり、古道具屋が立ち並んでいました。明治15(1882)年に「道具屋筋」という名前がついたようです。大正時代から仕事に使う道具の専門店街に変わりはじめ、道具のレンタル業(賃貸し)を営む店も出現しました。昭和の頃には飲食店の道具を売る店が目立つようになり、現在の道具屋筋の姿へとつながります。
最近では、食品サンプル製作体験やガラスアート体験ができる店もあり、道具屋筋は進化し続けています。”

中央区 マスコットキャラクター ゆめまるくん
中央区 マスコットキャラクター ゆめまるくん
A0D05 – 千日前・法善寺
大阪市パノラマ地図

A0D01 – 大阪市パノラマ地図

歴史も文化も、魅力あふれる中央区 中央区には、大阪城、難波宮跡をはじめ由緒ある寺社、近代建築物等の歴史的遺産が数多く存在します。また、ユネスコ無形文化遺産で …

道頓堀のはじまり

A0D02 – 道頓堀のはじまり

”にぎわいのまち”のランドマーク『道頓堀』 大坂城の築城工事に従事した道頓は、豊臣秀吉からその恩賞として荒地だった現在の道頓堀一帯を与えられました。 慶長1 …

道頓堀五座

A0D03 – 道頓堀五座

『なにわのブロードウエイ』道頓堀の芝居文化 開削後の道頓堀には大阪中の芝居小屋が集められ、この地域は芝居町として発展しました。「角座」、「浪花座」、「中座」 …

千日前・法善寺

A0D05 – 千日前・法善寺

「千日寺の門前町」から「千日前」へ この辺りにあった「法善寺」と「竹林寺」を「千日寺」とよび、その門前の通りを「千日前」とよぶようになったといわれています。 …

人形浄瑠璃文楽

A0D06 – 人形浄瑠璃文楽

大阪が誇る伝統芸能 人形浄瑠璃文楽 「人形浄瑠璃文楽」の成り立ちは江戸時代初期にさかのぼります。古くは操り浄瑠璃と呼ばれました。竹本義太夫が貞享元(1684 …

芸能・文化の発展

A0D07 – 芸能・文化の発展

時代とともに新たな文化を発信 大阪松竹座は大正12(1923)年、関西初の洋式劇場として道頓堀に誕生し、平成9(1997)年、建物の正面全体に広がる優美な装 …

なにわ八百八橋 〜 道頓堀の橋 〜

A0D08 – なにわ八百八橋~道頓堀の橋~

今や世界的な観光名所として有名な戎橋。橋が架かったのは道頓堀川が開削された直後の17世紀はじめ頃といわれています。初代戎橋は木橋で、明治時代に鉄橋に、大正時 …

鉄道とまちの発展

A0D09 – 鉄道とまちの発展

"にぎわいのまち"はターミナルシティとして進化 阪堺鉄道(現南海電気鉄道)は民間資本による完全な私鉄で、現存する日本最古の私鉄。難波駅が …

道頓堀のいま・これから

A0D10 – 道頓堀のいま・これから

水辺とともに発展し、豊かな文化を育むまち 道頓堀は古くからエンターテインメントの中心地として賑わい、今では世界的に有名な観光地ともなりました。 新しい商業施 …