この辺りにあった「法善寺」と「竹林寺」を「千日寺」とよび、その門前の通りを「千日前」とよぶようになったといわれています。
もとは寺院や墓地、刑場が置かれた場所でしたが、明治に刑場が廃止、墓地が移転され、すぐ隣の道頓堀の賑わいが広がり、繁華街ができました。
明治時代に阪堺鉄道(現在の南海電鉄)難波駅が開業すると、芝居小屋や映画館が立ち並び一気に発展しました。
その後明治45(1912)年に「南の大火」に見舞われるも、娯楽施設ができるなどでミナミ屈指の繁華街となりました。この火災をきっかけにつくられたのが、今では上空を阪神高速道路が覆う千日前通りです。延焼を防ぐための火除け地の確保と、市電軌道建設のために建設されました。