06-000
中央区 マスコットキャラクター ゆめまるくん

「人形浄瑠璃文楽」の成り立ちは江戸時代初期にさかのぼります。
古くは操り浄瑠璃と呼ばれました。竹本義太夫が貞享元(1684)年、竹本座を開設。彼の義太夫節と近松門左衛門『曾根崎心中』が大当たりし、この後いくつかの人形浄瑠璃座が盛衰を繰り返しました。幕末、植村文楽軒が大坂で始めた一座が大人気を博し中心的な存在となりました。
やがて彼の名「文楽」が人形浄瑠璃の代名詞になったといわれます。
人形浄瑠璃文楽は平成15(2003)年にユネスコ「世界無形文化遺産」に登録されました。
国立文楽劇場の建物は黒川紀章の設計で、昭和59(1984)年に開館しました。人形浄瑠璃・文楽の公演を中心に、舞踏、上方演芸などさまざまな公演が行われています。

「浄瑠璃」とは「三味線」の伴奏で「太夫」が物語を語る、日本の伝統芸能です。浄瑠璃に合わせて人形を操るのが「人形浄瑠璃」です。

道頓堀にある竹本座跡の碑の周りに、平成25(2013)年、竹本義太夫の肖像画が描かれた大型パネルが設置されました。

大阪歴史博物館 写真ライブラリーより
<昭和57(1982)年>

「文五郎と栄三」の公演
大阪歴史博物館 写真ライブラリーより
<昭和13(1938)年>

明治17(1884)年から大正15(1926)年の間、神社内にあった「御霊文楽座」における公演の模様。この後、昭和31(1956)年の道頓堀文楽座(朝日座)へ移転しました。

18世紀初め、竹本座から豊竹座が独立し、道頓堀の西と東で激しく競い、両座が工夫を凝らして競い合うことで人形浄瑠璃はますます人気となりました。

人形浄瑠璃文楽

国立文楽劇場では、公演後、人形は首、胴、手足、衣装に分解されます。首担当が化粧を直し、床山(とこやま)担当が髪型を結い直します。人形遣いが人形に手足を付け、衣装を着せていきます。
はじめての人やお子さんでも楽しめる文楽講座や公演も多く開催されています。
ぜひ参加してみてくださいね!

中央区 マスコットキャラクター ゆめまるくん
中央区 マスコットキャラクター ゆめまるくん
A0D06 – 人形浄瑠璃文楽
大阪市パノラマ地図

A0D01 – 大阪市パノラマ地図

歴史も文化も、魅力あふれる中央区 中央区には、大阪城、難波宮跡をはじめ由緒ある寺社、近代建築物等の歴史的遺産が数多く存在します。また、ユネスコ無形文化遺産で …

道頓堀のはじまり

A0D02 – 道頓堀のはじまり

”にぎわいのまち”のランドマーク『道頓堀』 大坂城の築城工事に従事した道頓は、豊臣秀吉からその恩賞として荒地だった現在の道頓堀一帯を与えられました。 慶長1 …

道頓堀五座

A0D03 – 道頓堀五座

『なにわのブロードウエイ』道頓堀の芝居文化 開削後の道頓堀には大阪中の芝居小屋が集められ、この地域は芝居町として発展しました。「角座」、「浪花座」、「中座」 …

千日前・法善寺

A0D05 – 千日前・法善寺

「千日寺の門前町」から「千日前」へ この辺りにあった「法善寺」と「竹林寺」を「千日寺」とよび、その門前の通りを「千日前」とよぶようになったといわれています。 …

人形浄瑠璃文楽

A0D06 – 人形浄瑠璃文楽

大阪が誇る伝統芸能 人形浄瑠璃文楽 「人形浄瑠璃文楽」の成り立ちは江戸時代初期にさかのぼります。古くは操り浄瑠璃と呼ばれました。竹本義太夫が貞享元(1684 …

芸能・文化の発展

A0D07 – 芸能・文化の発展

時代とともに新たな文化を発信 大阪松竹座は大正12(1923)年、関西初の洋式劇場として道頓堀に誕生し、平成9(1997)年、建物の正面全体に広がる優美な装 …

なにわ八百八橋 〜 道頓堀の橋 〜

A0D08 – なにわ八百八橋~道頓堀の橋~

今や世界的な観光名所として有名な戎橋。橋が架かったのは道頓堀川が開削された直後の17世紀はじめ頃といわれています。初代戎橋は木橋で、明治時代に鉄橋に、大正時 …

鉄道とまちの発展

A0D09 – 鉄道とまちの発展

"にぎわいのまち"はターミナルシティとして進化 阪堺鉄道(現南海電気鉄道)は民間資本による完全な私鉄で、現存する日本最古の私鉄。難波駅が …

道頓堀のいま・これから

A0D10 – 道頓堀のいま・これから

水辺とともに発展し、豊かな文化を育むまち 道頓堀は古くからエンターテインメントの中心地として賑わい、今では世界的に有名な観光地ともなりました。 新しい商業施 …