旧住友 ビルディング
きゅうすみともびるでぃんぐ
投稿日:2014/01/23 更新日:
●北浜レトロ建築の雄
住友工作部の長谷部鋭吉(はせべえいきち)・竹腰健造(たけごしけんぞう)らの設計による。鉄骨鉄筋コンクリート造、6階建て。大正15年(1926)北側竣工、4年後に南側が完成した。
ネオ・ルネサンス風の外観に淡いクリーム色の竜山石を貼り、玄関まわりはイタリア産のトラバーチン(大理石)で仕上げている。たくさんの小さな窓が並ぶ中に、巨大な2本の柱がそびえる玄関のデザインが印象的。シンプルに見える外壁だが、じっくり観察すると細かな装飾が施されている。
本店新築にあたり「百年の計を為すこと」と定め、満を持して建設されたこの建物は、完成当時、「東洋のルネサンスの曙を告げる名作」と賞賛された。
川向かいに、これも名建築として名高い日本銀行大阪支店が建っている。
所在地
大阪市中央区北浜4丁目6番5号
交通機関
●地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅
●京阪電鉄「淀屋橋」駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
この作品は、天から落ちてくる「神の声」と、それを受けとめる人間を表現しており、作品では、直線と曲線、鋭角と穏やかなカーブ、天を指す手と地に向かう紡錘形の物体、密と粗など、背反する要素の組合せによって …
-
アントワーヌ・ブールデルは、力強く男性的なモニュメント性の強い作風で知られるが、この作品のような叙情あふれる女性像も数多く手がけている。モデルは、当時の彼の助手で、後に妻となったクレオパトールであり …
-
すらりと伸びた脚、布の線の動きによって暗示される両腕、はちきれそうな胸、愛くるしい顔。水浴を終え、水から上がったばかりの少女の一瞬のすがすがしい姿態が見事にとらえられている。作品の骨格が基礎的な立体 …
-
●銅が輸出品の時代の、銅集めの役所 明和3年(一七六六)、銅の管理を行う銅座がここに置かれた。江戸時代、銅は重要な輸出品で、大坂は当時の銅精錬業の中心であった。諸国の銅山より産出した粗銅は銅座がすべて …
-
●町人によってつくられた塾が誕生 享保9年(一七二四)、三宅石庵(みやけせきあん)と中井甃庵(なかいしゅうあん)を教授に迎え、5人の町人が出資して、町人のための私塾、懐徳堂を創設。教養としての学問では …