大阪倶楽部

おおさかくらぶ

投稿日:2014/01/23 更新日:

大阪倶楽部

●オフィス街に堂々としたアーチ
 「南欧風ノ様式ニ東洋風ノ手法ヲ加味セルモノ」と、設計を担当した安井武雄(やすいたけお)が新館竣工記念冊子に記したとおり、南ヨーロッパ風のテラコッタ貼りレンガ様式に東洋風の趣向が凝らされた重厚な建物である。旧館が火災で焼失した2年後の大正13年(1924)、大阪倶楽部新館は竣工した。
 5つの白いアーチの間に、柱頭にインド風の飾りのあるトーテムポールが4本。玄関を入ると、獅子の口から落ちる水の流れが迎えてくれる。赤いカーペットの階段が緩やかなカーブを描き、階段の手すりにも細かい細工が施されている。天井も壮麗な装飾に満ち、それを支える梁にもさまざまな趣向がみられる。大阪倶楽部は、綿業会館・大阪ガスビルディングとともに、近代名建築の一つである。

●世界に目を向けた社交場
 明治44年(1911)、急激な人口増と繁栄の時代を迎えていた「大大阪」。西洋文化の影響もあってか、新しい文化を創ろうとした人々がいた。のちに通天閣建設に一役買った土居通夫(どいみちお)ら、大阪の名士たちが英国ジェントルメンズクラブを手本に、純粋な社交クラブを設立。ジャケットにネクタイ着用、政治・宗教・一切の商談を禁止するなど、設立の趣意書が倶楽部の心を今に伝えている。夜のパーティは燕尾服着用で行われたという。

大阪倶楽部★もっと深く知ろう!
【大正のモダン建築】
第1次世界大戦が勃発した大正3年(1914)、大阪倶楽部旧館が創建された。英国城館風のモダンな建物で、府立中之島図書館を建てた野口孫一(のぐちまごいち)の設計。大正11年(1922)の火災により消失した。

◀軒の出ない寄棟と方形の屋根が美しい旧大阪倶楽部

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区今橋4丁目4番11号
交通機関
●地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅、四つ橋線「肥後橋」駅
●京阪電鉄「淀屋橋」駅
施設情報
問合せ先:06(6231)8363
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
姉妹/中村晋也
御堂筋彫刻ストリート / 姉妹:E-4

 中村晋也は、このような古典的様式の女性像を得意とする作家である。すぐ後ろにいる妹に優しい視線を投げかける姉と、姉に頼るように身を寄せる妹。身体のバランスも肉付きも酷似した2人の裸婦が寄り添い、親密で …

除痘館跡

●天然痘予防のために洪庵が設立  緒方洪庵(おがたこうあん)は、当時多数の死亡者を出していた天然痘の予防のため、多くの医師とともに嘉永2年(一八四九)除痘館(私立種痘所)をつくり、種痘を行った。その場 …

休息する女流彫刻家/アントワーヌ・ブールデル
御堂筋彫刻ストリート / 休息する女流彫刻家:E-2

 アントワーヌ・ブールデルは、力強く男性的なモニュメント性の強い作風で知られるが、この作品のような叙情あふれる女性像も数多く手がけている。モデルは、当時の彼の助手で、後に妻となったクレオパトールであり …

帝国座跡

●大阪初の純洋式劇場  オッペケペー節で知られた川上音二郎(かわかみおとじろう)が、新しい演劇の拠点として明治43年(一九一〇)に建築したのが帝国座。大阪初の純洋式劇場で、花道やオーケストラ・ボックス …

梅川・忠兵衛 ゆかりの淡路町

大当たり浄瑠璃は実話だった近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の傑作の一つ、『冥途(めいど)の飛脚』は、実話を題材に書かれたもの。 遊女梅川に入れあげる忠兵衛が養子に入ったのが、この淡路町にあった飛脚 …