御津八幡宮

みつはちまんぐう

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2012/04/23 更新日:

御津八幡宮

●「ミナミ」の繁華街を守る氏神様
 休日ともなれば若者で大賑わいのファッションスポット「アメリカ村」のど真ん中。「なぜこんな場所に神社が」と思われるが、歴史は古く、奈良時代までさかのぼることができる。「御津」とは、港のこと。昔はこのあたりまで海だった。奈良の大仏を建てるときに、大分県の宇佐八幡宮の神霊がこの御津の地に上陸、一時安置された。その跡に社殿を建てたのが、御津八幡宮の起源とされる。現在、このあたり一帯は「ミナミ」と呼ばれる繁華街となり、御津八幡宮は「ミナミ」の氏神様として愛されている。7月の夏祭では、心斎橋筋商店街の中を神輿がくり出し、氏子の威勢のいい声がアーケードに響く。

現在地からルート検索
ホームページ
http://mitsugu.org/
所在地
〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋2-10-7
交通機関
大阪市営地下鉄御堂筋線心斎橋駅より 徒歩4分
施設情報
御津八幡宮 TEL.06-6211-8655
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
14 人中 13 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
三津寺(改築中)

●異例の鉄筋コンクリート製  三津寺は、奈良時代の難波宮遷都の際に、僧の行基(ぎょうき)が開いたと伝えられている。めずらしいのは寺院の台所や住居部分である庫裡(くり)だ。昭和8年(一九三三)の御堂筋拡 …

国立文楽劇場
国立文楽劇場

●「文楽」は人の名前から  成り立ちは江戸時代初期にさかのぼり、古くは操り浄瑠璃と呼ばれた。竹本義太夫(たけもとぎだゆう)が貞享元年(1684)、竹本座を開設。彼の義太夫節と近松門左衛門(ちかまつもん …

難波神社
難波神社

●なぜ、難波? 難波にはないのに、難波神社? 難波神社に聞いてみた。「今の難波は、もともとは下難波(しもなんば)という地名だったのです。現在は単に難波と呼ばれていますね。難波神社があったのは、上難波( …

心学明誠舎跡

 江戸時代、「心学」は「石門心学」とも呼ばれ、石田梅岩(いしだばいがん)が京都で唱えた。日常生活や商人道徳をわかりやすく講義したので、非常な人気を集めた。大坂では、梅岩の孫弟子にあたる井上宗甫(いのう …

心斎橋
心斎橋

●ガス灯がともり「眼鏡橋」と親しまれた 元和8年(一六二二)、岡田心斎(おかだしんさい)が中心となって橋を架けたことから心斎橋と呼ばれる。江戸時代には、長さ35・5m、幅4・2mの堂々たる木の橋だった …