橋本宗吉絲漢堂跡

はしもとそうきちしかんどうあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

橋本宗吉絲漢堂跡

●大阪の医学の祖
 江戸時代の大坂には、本格的な蘭学者が一人もいなかった。そこで、町人有志が出資して地元の秀才・橋本宗吉を、江戸へ留学させた。杉田玄白(すぎたげんぱく)・前野良沢(まえのりょうたく)の弟子である、蘭学者の大槻玄沢(おおつきげんたく)の塾で医学だけでなく、地理・物理も修得。帰坂した宗吉は、医師として開業するとともに、私塾・絲漢堂を開いた。宗吉は、宝暦13年(一七六三)生まれ、天保7年(一八三六)没。家は貧しく、傘職人をしていたが、勉強熱心で、エレキテル(電気学)の研究や4カ月でオランダ語4万語を暗記したという逸話が残る。絲漢堂で宗吉の指導を受けた中天游(なかてんゆう)は、その精神を継いで蘭学塾を開く。門下生に緒方洪庵(おがたこうあん)がいる。宗吉の精神は脈々と受け継がれ、現代の大阪医学の礎となった。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区南船場3-3
交通機関
●地下鉄御堂筋線・長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」
●地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
8 人中 8 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
国立文楽劇場
国立文楽劇場

●「文楽」は人の名前から  成り立ちは江戸時代初期にさかのぼり、古くは操り浄瑠璃と呼ばれた。竹本義太夫(たけもとぎだゆう)が貞享元年(1684)、竹本座を開設。彼の義太夫節と近松門左衛門(ちかまつもん …

宗右衛門町
宗右衛門町商店街

 道頓堀川の北側の東西約350mにわたる、ミナミの夜のまちを代表するまち。大型の焼肉店、すき焼き店、料亭、寿司店、バーやスナックが建ち並ぶ。雑貨の安売店ドンキホーテの黄色い看板で記念撮影を。

戎橋筋商店街
戎橋筋商店街

 ミナミのシンボル「戎橋」から大型百貨店を結ぶ370メートルのビッグ・ストリート。老舗の豚まんやスイーツ、ユニークな大阪土産、映画館や劇場、最先端のファッションまでがオモチャ箱のように点在する。

布/佐藤忠良
御堂筋彫刻ストリート / 布:W-14(諸般の事情により現在ご覧いただけません)

 さりげない仕草でスッと立つ裸婦。左手に持った布が絶妙のアクセントになっている。この作品は、佐藤忠良の比較的最近のものであるが、彼の到達した円熟したスタイルがよく表れたた秀作である。動きも肉付けも極端 …

法善寺前本通り商店街
法善寺前本通り商店街

 上方文化を伝える演芸ホールがあり、芸能上達・商売繁盛にご利益のある「南乃福寿弁才天」社が商店街の中に祀られている。お正月をはじめ定期的に獅子舞や和太鼓などのイベントも行なわれている。