三木楽器開成館

みきがっきかいせいかん

次の言語でも読めます: English

投稿日:

三木楽器開成館

●ピアノの音色が響く近代建築
 日本最古の楽器店といわれている会社の本社社屋として「三木楽器開成館」は、現在も活躍している。
 創業100周年にあたる大正14年(一九二五)、増田建築事務所の設計で、鴻池組によって施工された。ショーウィンドウが特徴の鉄筋コンクリート造、地上4階、地下1階建ての建物は、大正期の都市部に建設された商業ビルの代表作だ。
 外壁は茶褐色のレンガ、裾部を花崗岩の貼り付けとし、2・3階の窓の間には植物のレリーフを加えている。縦の線を強調したスタイルは、ドイツのピアノ製作会社の本社建物の外観を意識したといわれている。

●室内にも古きよき時代の佇まい
 中央玄関のステンドグラスも美しい。店内は改装されているが、1階ピアノ売場の天井や階段は建設当時のまま。音楽書売場の大きな棚や鳥の形をしたダウンライトもそのまま残されていて、室内にもクラシックな雰囲気が漂う。

現在地からルート検索
所在地
大阪市中央区北久宝寺町3-3-4
交通機関
地下鉄御堂筋線・四つ橋線・中央線「本町駅」
施設情報
開館時間 9時15分~18時15分
問合せ先:06-6252-1820
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
2 人中 2 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
稲畑勝太郎君寿像

日本に初めて映画を輸入文久2年(一八六二)、京都に生まれる。フランスに留学し、合成染料や染色の技術を学ぶ。リヨンの工業学校では映画を発明したリュミエール兄弟の兄のほうと同級生であった。明治23年(一八 …

土居通夫君像

●大阪財界の神様  大正7年(一九一八)、建立。天保8年(一八三七)土居通夫は、宇和島藩の下級武士の6男として生まれる。 大阪商業会議所で第7代会頭のとき、明治36年(一九〇三)の第5回内国勧業博覧会 …

せんば心斎橋筋
せんば心斎橋筋商店街

 300年以上の歴史がある、商人の町「せんば」。ここには「安くて良いもの」をていねいに売る、現代版せんば商人がいっぱい。ベビー用品や、日用雑貨などふだん使いの生活用品が安く手に入る。

髪をとく娘/バルタサール・ロボ
御堂筋彫刻ストリート / 髪をとく娘:W-12

 太い縄のような豊かな髪、豊満な肉体が目をひく大胆な作品であり、原始彫刻とキュビスムが融合して発展したものである。空を見上げてゆったりと髪をとく姿は、穏やかで温かな印象を受け、バルタサール・ロボの理想 …

坐摩神社
坐摩神社

●坐摩(いかすり)のいわれ  神社の歴史は古い。神功(じんぐう)皇后が朝鮮半島の新羅に遠征をして帰られた折、淀川南岸の渡辺の地(現・天満橋の西方)に、生井神(いくいのかみ)福井神(さくいのかみ)綱長井 …