土屋相模守蔵屋敷跡

つちやさがみのかみくらやしきあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

土屋相模守蔵屋敷跡

●4代の将軍に仕えた老中
 常陸国(現・茨城県)土浦藩主、土屋政直(つちやまさなお)。寛永18年(一六四一)生まれ、享保7年(一七二二)没。
 徳川綱吉以降4人の将軍に老中として仕えた。中でも8代将軍吉宗(よしむね)誕生に尽力した。在職中、浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)の刃傷事件、赤穂浪士の吉良邸討ち入り、江島生島事件など、著名な事件があった。ちなみに、吉良邸討ち入りの際、隣家の土屋主税逵直(つちやちからみちなお)は、政直からみて伯父の孫。
 貞享元年(一六八四)に大坂城代となり、この地に蔵屋敷を構えた。

現在地からルート検索
所在地
大阪市央区瓦屋町2-8 中央小学校角
交通機関
●地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
    谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
8 人中 7 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
黒門市場
黒門市場

 食いだおれ大阪の台所。アーケードの屋根にはリアルで巨大なタコやフグのつくりものが飾ってある。高級鮮魚はもちろん、珍しい野菜やフルーツも豊富。最近、夜だけ屋台に変わる店もある。

天王寺村鋳銭所跡

●江戸時代の銅貨の鋳造所  元文5年(一七四〇)、銀座年寄が幕府の許可を得てこの地に鋳銭所を建設。鋳造高は年間20万貫に達した。延享2年(一七四五)に廃止。跡地は幕府米蔵である天王寺御蔵となった。

高島屋史料館
高島屋史料館

 高島屋史料館は株式会社設立50周年記念事業の一環として昭和45年に創設いたしました。明治初期から京都画壇の巨匠、50余名の文化勲章受章作家を中心に日本を代表する美術家の名品、18世紀の能装束、百選会 …

西坂(縁切り坂)

●悪縁を切り、良縁を結ぶ  明治初期まで3回半折れ曲がった(三下り半)下り坂になっており、俗に「縁切り坂」と呼ばれていた。芸妓が嫌な旦那と縁を絶つため日参した。今も、悪縁を絶つ坂として密かに知られてい …

法案寺

 「日本橋の聖天さん」で親しまれている法案寺南坊は、2度移転した経緯がある。  最初は豊臣秀吉(とよとみひでよし)の頃、法円坂付近にあった寺は、大坂城築城のとき生國魂神社の社地に移った。「法円坂」の名 …