土屋相模守蔵屋敷跡

つちやさがみのかみくらやしきあと

次の言語でも読めます: English

投稿日:

土屋相模守蔵屋敷跡

●4代の将軍に仕えた老中
 常陸国(現・茨城県)土浦藩主、土屋政直(つちやまさなお)。寛永18年(一六四一)生まれ、享保7年(一七二二)没。
 徳川綱吉以降4人の将軍に老中として仕えた。中でも8代将軍吉宗(よしむね)誕生に尽力した。在職中、浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)の刃傷事件、赤穂浪士の吉良邸討ち入り、江島生島事件など、著名な事件があった。ちなみに、吉良邸討ち入りの際、隣家の土屋主税逵直(つちやちからみちなお)は、政直からみて伯父の孫。
 貞享元年(一六八四)に大坂城代となり、この地に蔵屋敷を構えた。

現在地からルート検索
所在地
大阪市央区瓦屋町2-8 中央小学校角
交通機関
●地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」
    谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
12 人中 11 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
献梅碑

●「咲くやこの花」のルーツ  仁徳(にんとく)天皇の即位を喜び、王仁(わに)博士が梅花にこの和歌をそえて奉ったと伝えられている。この故事にならい、高津宮では献梅祭が、2月11日に行われる。碑は明治32 …

天王寺村鋳銭所跡

●江戸時代の銅貨の鋳造所  元文5年(一七四〇)、銀座年寄が幕府の許可を得てこの地に鋳銭所を建設。鋳造高は年間20万貫に達した。延享2年(一七四五)に廃止。跡地は幕府米蔵である天王寺御蔵となった。

北野恒富先生筆塚 ・恒富庵

●大阪の女性を描けば日本一  北野恒富は金沢出身の画家。明治13年(一八八〇)生まれ。大阪に出て、浮世絵師・稲野年恒(いなのとしつね)に学び、明治時代から昭和にかけての浪華浮世絵画壇に大きな功績を残し …

黒門市場
黒門市場

 食いだおれ大阪の台所。アーケードの屋根にはリアルで巨大なタコやフグのつくりものが飾ってある。高級鮮魚はもちろん、珍しい野菜やフルーツも豊富。最近、夜だけ屋台に変わる店もある。

梶井基次郎墓

●檸檬忌には多くのファンが集まる  近代日本文学の小説家。明治34年(一九〇一)生まれ、昭和7年(一九三二)没。常国寺は梶井家代々の墓所である。代表作『檸檬』にちなんで、命日は「檸檬忌」と呼ばれる。今 …