坐摩神社

いかすりじんじゃ

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2012/04/23 更新日:

坐摩神社

●坐摩(いかすり)のいわれ
 神社の歴史は古い。神功(じんぐう)皇后が朝鮮半島の新羅に遠征をして帰られた折、淀川南岸の渡辺の地(現・天満橋の西方)に、生井神(いくいのかみ)福井神(さくいのかみ)綱長井神(つながいのかみ)波比岐神(はひきのかみ)阿須波神(あすはのかみ)を祀られた。総称して坐摩神(いかすりのかみ)という。語源は、居住地を守るという意味の「居所知」(いかしり)が転じたもの。神功皇后が腰掛けられたという巨石が、今も祀られている。鷺丸の社紋も皇后との縁があり、由緒の深さを感じさせる。

●繊維の町「船場」の出発点
 大坂城築城に際して、神社は現在の地に移される。船場が大坂の中心として賑わい始めた時期で、門前には店々が立ち並んだ。特に古着屋が多く、「坐摩の古手屋」として名高かったという。船場が繊維の町として、大きく発展するきっかけとなった。境内には、繊維神社が祀られている。陶器問屋の守り神境内の西側には、陶器神社がある。火除けの神を祀り、陶器商人の信仰が厚い。創建当初は西区にあったが、明治の終わり、市電敷設の道路拡張のため坐摩神社の境内に移された。拝殿の格天井(ごうてんじょう)には各地の陶芸作家が寄進した18枚の額皿が飾られている。有田焼の灯篭、清水焼の吊灯篭、瀬戸焼の狛犬、信楽焼の水鉢など、全国の焼き物の里から奉納された陶磁器を見ることができる。

●陶器問屋の守り神
 境内の西側には、陶器神社がある。火除けの神を祀リ、陶器商人の信仰が厚い。創建当初は西区にあったが、明治の終わリ、市電敷設の道路拡張のため坐摩神社の境内に移された。拝殿の格天井(こうてんじょう)には各地の陶芸作家が寄進した18枚の額皿が飾られている。有田焼の灯篭、清水焼の吊灯篭、瀬戸焼の狛犬、信楽焼の水鉢など、全国の焼き物の里から奉納された陶磁器を見ることができる。

現在地からルート検索
ホームページ
http://www.ikasuri.or.jp/
所在地
大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3
交通機関
Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線・四つ橋線・中央線「本町」駅
施設情報
●開門時間
 平日   7:30~17:30
 土日祝日 7:30~17:00
●無休
●問い合わせ先 TEL:06-6251-4792
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
7 人中 7 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
井原西鶴文学碑

●江戸時代のベストセラー作家 井原西鶴は、元禄時代の俳諧師・小説家。好色ものから町人ものに転じた、第1作である『日本永代蔵』巻一「初午は乗ってくる仕合(しあわせ)」 のはじめの一節「天道言(ものい)は …

佐久良東雄先生 寄寓奉仕の処

●勤王派四天王に数えられた幕末の志士  佐久良東雄は文化7年(一八一〇)、常陸国(現・茨城県)に生まれた。弘化4年(一八四七)、坐摩(いかすり)神社の神官・渡辺資政(わたなべすけまさ)との縁で来阪、境 …

ヴェールを持つヴィーナス/オーギュスト・ルノワール
御堂筋彫刻ストリート / ヴェールを持つヴィーナス:E-14

 印象派の巨匠オーギュスト・ルノワールの豊満な裸婦を描いた晩年の絵画からそのまま抜け出してきたような作品である。1912年に疾病してからは、絵筆を持つのも不自由となり、彼のデッサンを忠実に三次元に置換 …

イヴ/オーギュスト・ロダン
御堂筋彫刻ストリート / イヴ:W-7

 オーギュスト・ロダンは、「考える人」「カレーの市民」「バルザック」「地獄の門」などの彫刻で知られる近代彫刻の父である。この作品は、彼の最も充実した創作活動時期のもので、その身をよじるポーズといい、量 …

土居通夫君像

●大阪財界の神様  大正7年(一九一八)、建立。天保8年(一八三七)土居通夫は、宇和島藩の下級武士の6男として生まれる。 大阪商業会議所で第7代会頭のとき、明治36年(一九〇三)の第5回内国勧業博覧会 …