坐摩神社

いかすりじんじゃ

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2012/04/23 更新日:

坐摩神社

●坐摩(いかすり)のいわれ
 神社の歴史は古い。神功(じんぐう)皇后が朝鮮半島の新羅に遠征をして帰られた折、淀川南岸の渡辺の地(現・天満橋の西方)に、生井神(いくいのかみ)福井神(さくいのかみ)綱長井神(つながいのかみ)波比岐神(はひきのかみ)阿須波神(あすはのかみ)を祀られた。総称して坐摩神(いかすりのかみ)という。語源は、居住地を守るという意味の「居所知」(いかしり)が転じたもの。神功皇后が腰掛けられたという巨石が、今も祀られている。鷺丸の社紋も皇后との縁があり、由緒の深さを感じさせる。

●繊維の町「船場」の出発点
 大坂城築城に際して、神社は現在の地に移される。船場が大坂の中心として賑わい始めた時期で、門前には店々が立ち並んだ。特に古着屋が多く、「坐摩の古手屋」として名高かったという。船場が繊維の町として、大きく発展するきっかけとなった。境内には、繊維神社が祀られている。陶器問屋の守り神境内の西側には、陶器神社がある。火除けの神を祀り、陶器商人の信仰が厚い。創建当初は西区にあったが、明治の終わり、市電敷設の道路拡張のため坐摩神社の境内に移された。拝殿の格天井(ごうてんじょう)には各地の陶芸作家が寄進した18枚の額皿が飾られている。有田焼の灯篭、清水焼の吊灯篭、瀬戸焼の狛犬、信楽焼の水鉢など、全国の焼き物の里から奉納された陶磁器を見ることができる。

●陶器問屋の守り神
 境内の西側には、陶器神社がある。火除けの神を祀リ、陶器商人の信仰が厚い。創建当初は西区にあったが、明治の終わリ、市電敷設の道路拡張のため坐摩神社の境内に移された。拝殿の格天井(こうてんじょう)には各地の陶芸作家が寄進した18枚の額皿が飾られている。有田焼の灯篭、清水焼の吊灯篭、瀬戸焼の狛犬、信楽焼の水鉢など、全国の焼き物の里から奉納された陶磁器を見ることができる。

現在地からルート検索
ホームページ
http://www.ikasuri.or.jp/
所在地
大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3
交通機関
Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線・四つ橋線・中央線「本町」駅
施設情報
●開門時間
 平日   7:30~17:30
 土日祝日 7:30~17:00
●無休
●問い合わせ先 TEL:06-6251-4792
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
7 人中 7 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
二つに分断された人体/ヘンリー・ムーア
御堂筋彫刻ストリート / 二つに分断された人体:W-13

 イギリスが誇る巨匠ヘンリー・ムーアは、20世紀を代表する彫刻家の1人である。彼の作品を抽象と呼ぶか具象と見るかはさておき、彼が執拗にこだわり続けた主題が、「横たわる人体」を始めとする具体的なものであ …

稲畑勝太郎君寿像

日本に初めて映画を輸入文久2年(一八六二)、京都に生まれる。フランスに留学し、合成染料や染色の技術を学ぶ。リヨンの工業学校では映画を発明したリュミエール兄弟の兄のほうと同級生であった。明治23年(一八 …

湯木美術館
湯木美術館

●「和」の心がいっぱいの空間  日本料理店「吉兆」の創業者であり、数寄者としても知られる湯木貞一(ゆきていいち)のコレクションを収蔵する。昭和62年(一九八七)に開館。収蔵品は茶道具、懐石の器、古美術 …

油掛地蔵尊

●日に50人はお参りに  約1300年前のものといわれる地蔵尊。『古事記』『日本書紀攝津名所図絵』にも記載されている。悪疫・火防の退散などのご利益があると慕われ、今も線香が絶えない。  地蔵を拝む際に …

本町橋

●現存する市内で最も古い橋 東横堀川に橋が架けられたのは、天正13年(一五八五)。豊臣秀吉(とよとみひでよし)が大坂城築城に際して、東横堀川を外堀として開削した時だといわれている。江戸時代に入ると、軍 …