坐摩神社

いかすりじんじゃ

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2012/04/23 更新日:

坐摩神社

●坐摩(いかすり)のいわれ
 神社の歴史は古い。神功(じんぐう)皇后が朝鮮半島の新羅に遠征をして帰られた折、淀川南岸の渡辺の地(現・天満橋の西方)に、生井神(いくいのかみ)福井神(さくいのかみ)綱長井神(つながいのかみ)波比岐神(はひきのかみ)阿須波神(あすはのかみ)を祀られた。総称して坐摩神(いかすりのかみ)という。語源は、居住地を守るという意味の「居所知」(いかしり)が転じたもの。神功皇后が腰掛けられたという巨石が、今も祀られている。鷺丸の社紋も皇后との縁があり、由緒の深さを感じさせる。

●繊維の町「船場」の出発点
 大坂城築城に際して、神社は現在の地に移される。船場が大坂の中心として賑わい始めた時期で、門前には店々が立ち並んだ。特に古着屋が多く、「坐摩の古手屋」として名高かったという。船場が繊維の町として、大きく発展するきっかけとなった。境内には、繊維神社が祀られている。陶器問屋の守り神境内の西側には、陶器神社がある。火除けの神を祀り、陶器商人の信仰が厚い。創建当初は西区にあったが、明治の終わり、市電敷設の道路拡張のため坐摩神社の境内に移された。拝殿の格天井(ごうてんじょう)には各地の陶芸作家が寄進した18枚の額皿が飾られている。有田焼の灯篭、清水焼の吊灯篭、瀬戸焼の狛犬、信楽焼の水鉢など、全国の焼き物の里から奉納された陶磁器を見ることができる。

●陶器問屋の守り神
 境内の西側には、陶器神社がある。火除けの神を祀リ、陶器商人の信仰が厚い。創建当初は西区にあったが、明治の終わリ、市電敷設の道路拡張のため坐摩神社の境内に移された。拝殿の格天井(こうてんじょう)には各地の陶芸作家が寄進した18枚の額皿が飾られている。有田焼の灯篭、清水焼の吊灯篭、瀬戸焼の狛犬、信楽焼の水鉢など、全国の焼き物の里から奉納された陶磁器を見ることができる。

現在地からルート検索
ホームページ
http://www.ikasuri.or.jp/
所在地
大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3
交通機関
Osaka Metro(大阪メトロ)御堂筋線・四つ橋線・中央線「本町」駅
施設情報
●開門時間
 平日   7:30~17:30
 土日祝日 7:30~17:00
●無休
●問い合わせ先 TEL:06-6251-4792
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
7 人中 7 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
生駒ビルヂング

●未来に時を刻む  昭和5年(一九三〇)の完成当初は1階から4階までが陳列室や事務所、5階は畳敷きの大広間で洗面室などがあり、10代の丁稚が住み込んでいたという。デモクラシーの花咲く大正モダンの時代か …

芭蕉終焉の地

●「平生即ち辞世なり」  「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」。有名な松尾芭蕉の句である。これが辞世句だといわれているが、正確なところ芭蕉には辞世の句というものは存在しない。それは、芭蕉が常に死を意識し …

髪をとく娘/バルタサール・ロボ
御堂筋彫刻ストリート / 髪をとく娘:W-12

 太い縄のような豊かな髪、豊満な肉体が目をひく大胆な作品であり、原始彫刻とキュビスムが融合して発展したものである。空を見上げてゆったりと髪をとく姿は、穏やかで温かな印象を受け、バルタサール・ロボの理想 …

稲荷社文楽座跡

●2代目文楽軒が浄瑠璃小屋を開く 文化8年(一八一一)、2代目植村文楽軒(うえむらぶんらくけん)が、難波神社の稲荷社に浄瑠璃小屋を建てた。これは明治5年(一八七二)、松島に移ったときに文楽座と名乗るよ …

大阪ガスビルディング

●御堂筋とともに誕生したガスビル  巨大な客船を思わせる白亜のビルが御堂筋に面して建つ。設計者は安井武雄(やすいたけお)、昭和8年(1933)に竣工。地上8階建て、地下2階。外壁は1・2階を石材で黒く …