大坂町奉行所(東町・西町)

おおさかまちぶぎょうしょ(ひがしまち・にしまち)

次の言語でも読めます: English

投稿日:

大坂町奉行所(東町・西町)

●八百八橋の町奉行所
 幕府の直轄地であった大坂には、大坂城京橋門外、西外堀西側に東西2つの奉行所が置かれ、1カ月交代で執務にあたっていた。奉行所の機構は、町奉行の下に家老・用人・取次、さらにその下に町与力・町同心となっており、事務は月番制。両町奉行の配下で実務を担当したのが、町与力30騎と町同心50人だった。享保9年(一七二四)の大火により、両町奉行所は焼失し、一時難波別院に移ることになる。

●市中の善悪を裁いた場所
 難波別院に移ったのち、東町奉行所はまもなく元の場所に再建された。敷地は広大で、門前は広場になっていた。表門を入って右が当番所、正面が玄関。敷地の北側が役所エリアで、江戸時代の法廷・白州(しらす)はこちらにあった。南側はおもに居宅エリアであったようだ。
 大坂には名奉行といわれた人は少ないが、3代東町奉行・石丸定次(いしまるさだつぐ)は大岡越前(おおおかえちぜん)以上の奉行であったらしく、彼は講釈噺の人情奉行ではなく、積極的な政策推進者であった。裁きを受けた罪人は、東横堀川を船で現在の難波・千日前あたりにあった刑場へ運ばれ、刑が執行された。

●与力・同心が奔走する
 西町奉行所は難波別院に移ったのち、代官所と塩味噌小屋のあった本町橋東詰(現在地)に移転した。近くには牢屋敷などもあったらしい。牢番は市中の髪結床が務めていた。明治に入ると、大阪鎮台営所(軍司令部)、大阪裁判所として使用されたが、すぐに初代・大阪府庁として、奉行所の建物がそのまま使われた。
 今では、マイドームおおさかなど近代的なビルが立ち並び、当時を偲ばせるものは石碑のみ。

★もっと深く知ろう!
【東町奉行所は有名人が多数輩出】
 天保の大飢饉で困窮した民衆を見かねて幕府に反乱を起こした大塩平八郎(おおしおへいはちろう)が、東町奉行所の与力だったことは有名である。落語「佐々木裁き」に登場する佐々木信濃守(ささきしなのかみ)も実在の人物。

←成正寺(北区末広町)にある、平八郎親子の墓

現在地からルート検索
所在地
東町(大阪市中央区大手前1-5)/西町(大阪市中央区本町橋2 本町橋東詰)
交通機関
東町 ●地下鉄谷町線「天満橋駅」 
   ●京阪電鉄「天満橋駅」
西町 ●地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」
       谷町線・中央線「谷町四丁目駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
20 人中 18 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
御臨幸の跡

●軍事大国にひた走った時代を忘れない  昭和7年(一九三二)、大阪周辺での陸軍大演習に昭和天皇が御臨幸になった記念の碑。隣に歩兵第八連隊跡碑がある。兵営は当初、現在の大阪医療センターの地にあったが、明 …

重要文化財「愛珠幼稚園」

 大阪市立愛珠幼稚園の創立は明治13年(1880)、創設者は、船場北部(現中央区平野町以北)の連合町会です。  園舎は、最初、現在の北浜4丁目(大阪倶楽部北側)に建てられましたが、明治22年には連合町 …

阿波野青畝句碑

●敬虔なカトリック教徒の顔をもつ 奈良県生まれの俳人。「ホトトギス」の同人で あった原田浜人(はらだひんじん)に師事した。「天 の虹 仰ぎて右近 こゝにあり」。教会の高山右近(たかやまうこん)像を詠ん …

玉造稲荷神社

●衣食住の女神がご祭神  社伝によれば垂仁(すいにん)天皇18年の秋にお祀りしたのが始まり。当時は比売社(ひめのやしろ)と称していた。聖徳太子(しょうとくたいし)がこの地に布陣し、戦勝を祈願したという …

サクラアートミュージアム
サクラアートミュージアム

●大阪のまちにアートを発信 「サクラアートミュージアム」は企業美術館として、平成3年(一九九一)に本社ビル内に開設され、会社の歴史や描画材に関する資料が豊富に集められている。クレパス画約300点、油絵 …