御堂筋銀杏並木

投稿日:

御堂筋銀杏並木

 大正10年(1921)より昭和16年(1941)を施工期間とする大阪市の第1次都市計画事業は、都心部の過密状態を緩和し、高速鉄道と街路網を整備し、人口の分散を図るとともに、良好な都市環境を形成することを目的としたものであった。この中で最も重要な意味をもつ御堂筋の計画は大正8年(1919)に計画決定されたものであるが、この時の計画案には、「…種々の意味において本市最高の機能を達成すべき」ものであり、「永遠の必要」から考えて「大大阪の中心街路たるに恥じざる幅員と体裁とを具備」していなければならないと記されている。すなわち御堂筋は単に道路の建設に留まらない、”近代都市大阪の顔”を形成するという目的のもとに計画されたものであることがうかがえる。
 御堂筋の建設は大正15年10月に開始されたが、財源難のうえに恐慌が重なり、また用地取得も順調に進まず、困難を極めた。

 幅員24間(約43.6m)、梅田-難波間の約4kmを結ぶ御堂筋が完成したのは昭和12年(1937)5月であった。歩道、車道、緩行車線、緑地帯と整然と区画され、歩道と緑地帯には銀杏が植えられた。淀屋橋以北はプラタナスが植えられたが、現在では銀杏に植え替えられるなど変更が多い。街路照明は歩道と2列の植樹帯に設置されたが、歩道と車道のものが千鳥状になるようにされ、また電線は地下に埋設されるなど、景観に対する配慮がなされている。

 このように御堂筋は大阪を代表する美しい街路であり、近代大阪の都市景観としてその重要性は極めて大きなものである。銀杏並木は御堂筋を象徴するものであり、大阪市民のみならず大阪を訪れる内外の人々に広く親しまれている。特に淀屋橋から難波にかけては、樹齢に至ったものについて新しく植え替えがなされるなど、並木道の景観は良好に維持されている。竣工時926本の銀杏が植えられていたが、現在も830本が残っている。

 御堂筋の銀杏並木は、近代都市大阪を象徴する歴史的景観として貴重である。

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000008923.html
所在地
大阪市中央区北浜3・4丁目~難波3・4丁目
交通機関
Osaka Metoro(大阪メトロ)御堂筋線「淀屋橋駅」〜「なんば駅」
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
0 人中 0 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
浪華名所図屏風

 8曲1双の中型屏風で、17世紀末頃の大阪を描いたものである。かなり横長の画面に、江戸時代” 天下の台所”、”水の都”としてにぎわった大阪のようすが、丁 …

ジル/朝倉響子
御堂筋彫刻ストリート / ジル:E-7

 日本に数少ない第一線で活躍する女性彫刻家である朝倉響子がつくりあげる、日常生活の中のワンシーンを見るかのような現代的で都会的に洗練された女性像である。この作品は、朝倉芸術の大きな魅力である、今日に生 …

腕を上げる大きな女/アントワーヌ・ブールデル
御堂筋彫刻ストリート / 腕を上げる大きな女:E-10

 丸太のような太い腕、球形に近い小さな頭部、円筒形のしっかりした首、そしてギリシャ式の壷形の堂々たる体躯、それらが絶妙のバランスの中で一体となって、この作品を構成する。腕を頭の上で組む以外は、身体にほ …

啓示/日高正法
御堂筋彫刻ストリート / 啓示:W-5

 この作品は、天から落ちてくる「神の声」と、それを受けとめる人間を表現しており、作品では、直線と曲線、鋭角と穏やかなカーブ、天を指す手と地に向かう紡錘形の物体、密と粗など、背反する要素の組合せによって …

イヴ/オーギュスト・ロダン
御堂筋彫刻ストリート / イヴ:W-7

 オーギュスト・ロダンは、「考える人」「カレーの市民」「バルザック」「地獄の門」などの彫刻で知られる近代彫刻の父である。この作品は、彼の最も充実した創作活動時期のもので、その身をよじるポーズといい、量 …