●ガス灯がともり「眼鏡橋」と親しまれた
元和8年(一六二二)、岡田心斎(おかだしんさい)が中心となって橋を架けたことから心斎橋と呼ばれる。江戸時代には、長さ35・5m、幅4・2mの堂々たる木の橋だった。明治6年(一八七三)に弓形の鉄製トラスト橋に、明治42年(一九〇九)に石造りのアーチ橋になった。橋は長堀川の埋め立てで撤去されたが、石橋の一部と高欄・ガス灯が復元されている。
なにわ名橋50選の一つ。
心斎橋
しんさいばし
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2011/11/24 更新日:
所在地
大阪市中央区南船場3丁目
交通機関
●地下鉄御堂筋線/長堀鶴見緑地線 心斎橋駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
御堂筋彫刻ストリート / ブレンタのヴィーナス:E-13
1947年の「アリーチェ」を基に、1987年に再制作された作品である。北イタリアを流れるブレンタ川で遊ぶ少女の姿をヴィーナスに見立てている。この作品がもつ平和で気負いのない雰囲気は、あまりに技量が目 …
-
法善寺前本通り商店街
上方文化を伝える演芸ホールがあり、芸能上達・商売繁盛にご利益のある「南乃福寿弁才天」社が商店街の中に祀られている。お正月をはじめ定期的に獅子舞や和太鼓などのイベントも行なわれている。
-
稲荷社文楽座跡
●2代目文楽軒が浄瑠璃小屋を開く 文化8年(一八一一)、2代目植村文楽軒(うえむらぶんらくけん)が、難波神社の稲荷社に浄瑠璃小屋を建てた。これは明治5年(一八七二)、松島に移ったときに文楽座と名乗るよ …
-
大阪府上方演芸資料館(ワッハ上方)
●全国で唯一の『笑い』の資料館! 大阪府立上方演芸資料館は、上方演芸や喜劇の歴史と文化が学べる施設として、平成8(1996)年に誕生。一時休館を経て平成31(2019)年4月24日にリニューアルオープ …
-
御津八幡宮
●「ミナミ」の繁華街を守る氏神様 休日ともなれば若者で大賑わいのファッションスポット「アメリカ村」のど真ん中。「なぜこんな場所に神社が」と思われるが、歴史は古く、奈良時代までさかのぼることができる。 …