●ガス灯がともり「眼鏡橋」と親しまれた
元和8年(一六二二)、岡田心斎(おかだしんさい)が中心となって橋を架けたことから心斎橋と呼ばれる。江戸時代には、長さ35・5m、幅4・2mの堂々たる木の橋だった。明治6年(一八七三)に弓形の鉄製トラスト橋に、明治42年(一九〇九)に石造りのアーチ橋になった。橋は長堀川の埋め立てで撤去されたが、石橋の一部と高欄・ガス灯が復元されている。
なにわ名橋50選の一つ。
心斎橋
しんさいばし
次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文
投稿日:2011/11/24 更新日:
所在地
大阪市中央区南船場3丁目
交通機関
●地下鉄御堂筋線/長堀鶴見緑地線 心斎橋駅
同じエリアにこんなスポットがあります!
-
難波神社
●なぜ、難波? 難波にはないのに、難波神社? 難波神社に聞いてみた。「今の難波は、もともとは下難波(しもなんば)という地名だったのです。現在は単に難波と呼ばれていますね。難波神社があったのは、上難波( …
-
心学明誠舎跡
江戸時代、「心学」は「石門心学」とも呼ばれ、石田梅岩(いしだばいがん)が京都で唱えた。日常生活や商人道徳をわかりやすく講義したので、非常な人気を集めた。大坂では、梅岩の孫弟子にあたる井上宗甫(いのう …
-
御堂筋彫刻ストリート / 少年と少女:E-15
鋭い線と面で構成された個性的で大胆なフォルム。足らしきものの存在から、かろうじて人物と判る。荒削りの仕上げが、少年と少女の素朴で純真な印象を表現しているかのようだ。具象でも抽象でもあるユニークな造作 …
-
御堂筋彫刻ストリート / ブレンタのヴィーナス:E-13
1947年の「アリーチェ」を基に、1987年に再制作された作品である。北イタリアを流れるブレンタ川で遊ぶ少女の姿をヴィーナスに見立てている。この作品がもつ平和で気負いのない雰囲気は、あまりに技量が目 …
-
心斎橋清水通
御堂筋と堺筋を結ぶ、大人たちの寄り道スポット。西端には大丸百貨店、高級ブティックや着物店が立ち並ぶ。ショッピングを楽しんだあとは老舗の日本料理店や、人気の洋食店、Barめぐりを。
