ピースおおさか大阪国際平和センター

Osaka International Peace Center

投稿日:2011/12/15 更新日:

ピースおおさか大阪国際平和センター

 ピースおおさかは、大阪府民・市民が世界の平和と繁栄に貢献するための施設として設立されました。施設1階は「15年戦争」(太平洋戦争)、2階は「大阪空襲と人々の生活」、3階は「平和の希求」、戦争と平和の資料が展示。その他、特別展示や収蔵品等の展示も行っています。外国の方々、特に中国、韓国、アメリカ等の方々がたくさん来館されています。
図書室や映像コーナーも備えており、戦争や世界平和に関する書籍をはじめ、平和学習のためのパネルや紙芝居、ビデオなどの貸し出しも行っている。また、300人を収容できる講堂では、アニメや映画の上映、世界平和を訴えかける講演会やコンサートなども開催。
大阪城公園の南東、「森ノ宮」からすぐ、大阪城天守閣や大阪歴史博物館からも徒歩10分程度。

ピースおおさか(大阪国際平和センター)
現在地からルート検索
ホームページ
http://www.peace-osaka.or.jp/
所在地
大阪市中央区大阪城2-1
交通機関
●JR大阪環状線・地下鉄中央線「森ノ宮駅」より徒歩約7分
施設情報
●利用時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
●定休日:月曜日、月末、祝日の翌日、年末年始(12/28~1/4)
 ※ 祝日の翌日及び月末が日曜日の場合は、翌々日の火曜日が休館
●入場料金:大人250円、高校生150円、中学生以下無料
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
21 人中 14 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
大阪活版所跡

●近代印刷の幕明け 明治3年(一八七〇)、大阪商工会議所の初代会頭・五代友厚(ごだいともあつ)の要請を受けた本木昌造(もときしょうぞう)が創設した活版所の跡である。 木版印刷が主流だった頃は、印刷に莫 …

八軒家船着場の跡

●今も昔も京都からの玄関口  天満橋付近は江戸時代、8軒の宿があったことから、八軒家浜と呼ばれていた。京都と大坂を結んで淀川を行き来した三十石船の船着場として栄え、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『 …

大坂橋

●大阪城を眺める絶好のポイント 大正14年(一九二五)、東横堀川の土砂を掘削する際、川底から「大坂橋 天正拾三年」(一五八五)の名が刻まれた擬宝珠(ぎぼし)が見つかった。大阪城天守閣に保存され、市民に …

大阪歴史博物館
大阪歴史博物館

●地上57メートルから始まる歴史体験 難波宮跡から北を見ると、大阪城の西に高層の建築物が建っている。この現代的な建物が「大阪歴史博物館」だ。エレベーターで10階に上がると、そこは奈良時代。原寸大に復元 …

大阪英語学校跡

●大阪初の外国語学校 明治維新後、大阪では舎密(せいみ)局に始まった洋学校と理学校が合併し、大阪開成所が開校した。洋学教育の最先端校である。開成所は第四(のちに第三)大学区第一番中学、第三大学区開明学 …