玉造稲荷神社

たまつくりいなりじんじゃ

次の言語でも読めます: English, 한국어, 简体中文, 繁體中文

投稿日:2012/04/23 更新日:

玉造稲荷神社

●衣食住の女神がご祭神
 社伝によれば垂仁(すいにん)天皇18年の秋にお祀りしたのが始まり。当時は比売社(ひめのやしろ)と称していた。聖徳太子(しょうとくたいし)がこの地に布陣し、戦勝を祈願したといういい伝えがある。戦国時代に荒れはてたが、慶長8年(一六〇三)に豊臣秀頼(とよとみひでより)により社殿が再建された。現存する鳥居は当時のものである。その後何度も焼失し、昭和29年(一九五四)氏子らにより現社殿が建立された。

●千利休(せんのりきゅう)も愛用した名水
 豊臣時代の茶人・千利休は玉造・祢宜町(ねぎまち)に屋敷を構えた。神社の南西である。この一帯は玉造清水と呼ばれる良質の水が得られ、利休が茶の湯に愛用した。清水谷の地名は今も天王寺区に残っている。当神社でも利休が生駒山を眺め茶会を催したと伝わり、利休ゆかりの地・玉造として、昭和52年(一九七七)に大阪青年会議所の音頭で「千利休居士顕彰碑」が建立された。

●玉造の地名発祥
 『日本書紀』では、当地は難波玉作部(なにわたまつくりべ)とある。玉作部は三種の神器である、玉を造る技術集団のことである。彼らが住みついたことから、玉造という地名が生まれた。ヒスイを加工した勾玉(まがたま)の輝きは、今も色あせない。この神社内に難波・玉造資料館(要予約・志納)があり、当時のままのものを目にすることができる。勾玉は曲玉とも記し、日本列島と朝鮮半島だけの固有文化である。

★もっと深く知ろう!
【団体旅行のルーツがここにあった】
 江戸時代から始まったといわれている浪花講は、現在の旅行社のようなもの。玉造の町人が講元となって運営していた。稲荷神社で旅の安全を祈願して出発する。伊勢神宮まで170キロ3泊5日、全行程徒歩の旅。今も続く団体旅行である。

◀お伊勢参りの出発点
 ここから始まる

現在地からルート検索
ホームページ
https://www.inari.or.jp/
所在地
〒540-0004 大阪市中央区玉造2-3-8
交通機関
JR大阪環状線・地下鉄鶴見緑地線「森ノ宮駅」・「玉造駅」より徒歩5分
施設情報
●利用時間 お参り時間は日の出から日没まで
●無休
●拝観無料
●設備 駐車場(10台程度)
●問い合わせ先 06-6941-3821 FAX:06-6947-7419
この記事は役に立ちましたか?
役に立った 役に立たなかった
9 人中 9 人がこの 記事 は役に立ったと言っています。
同じエリアにこんなスポットがあります!
天満橋
天満橋

●町役人が行き交った橋は今、2階建て  江戸時代、難波橋・天神橋と並ぶ浪花の三大橋の一つで、幕府の直轄管理である公儀橋の一つでもあった。北区天満と中央区天満橋京町を南北に結んでおり、今も昔も人々の生活 …

石山本願寺推定地

●現在の大阪へと続く始まりの場所 「大坂」という地名が歴史上初めて姿を現すの は、明応7年(一四九八)に本願寺第8世・蓮如(れんにょ)の書いた『御文(おふみ)』の中だ。 その蓮如が明応5年(一四九六) …

玉日姫像

●親鸞(しんらん)聖人の妻の肖像画  昭和50年(一九七五)、大阪府の有形文化財に指定される。桃山時代に描かれた肖像で、浄土真宗開祖の親鸞聖人が善信(ぜんしん)と名乗っていた頃の妻、玉日姫を描いている …

天神橋
天神橋

●江戸時代、大坂随一の長橋  文禄3年(1594)に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が架けたと伝えられ、当初は新橋と呼ばれていた。天満天神社が管理することから天神橋と呼ばれるようになったという。江戸時代は …

京橋

 京橋は、大阪城の北側すぐの寝屋川に架かっている。この橋は大阪城の北玄関口に当たる橋で、豊臣秀吉の時代に架けられたともいわれている。江戸時代には重要な公儀橋に指定され、大坂城を起点として京都へ向かう京 …